@kamo_hiroyasu

Hiroyasu Kamo

社会人で数学を勉強しようと思ったらどうすればいいのですか?

高校卒業程度の数学知識がある方が数学科の1〜3年程度の数学を学ぶ場合を想定してお答えします。
可能ならば、大学の科目等履修生になるのが確実です。大学が科目をバラ売りする制度です。ただ、数学系の学科で科目等履修生を受け入れてくれる大学の近隣に住んでいて開講時間のスケジュールを空けられる時間の自由が必要ですので、可能な方はそう多くはないでしょう。
通信制の大学生になる方法もあります。放送大学はお勧めですが、数学科ではないので科目が限られるところが難点です。
誰でも実行できて、たいていの数学科で教えている分野のほとんどに対応できるのが、教科書を買ってきて独学することです。教科書選びには、シラバスを公開している大学の数学科の開講科目の指定教科書を参考にすると無難です。

Latest answers from Hiroyasu Kamo

数学はどこに向かっているとかありますか?物理学ならすべての力を統一した統一理論を作るというのが一つの目標としてあると思いますがそういった方向性のようなものは数学にはあるんでしょうか?

特にないでしょう。それ以前に、数学全体の動きとか言いだすと、どこまでが数学かについて意見が分かれて収拾がつかないでしょう。

線形代数が確かに役に立つなと感じれるようになるのはいつ頃でしょうか?

多くの人は、多変数の微積分を学ぶあたりからでしょう。

シャープペンを買うとき文具屋さんと雑貨屋さんのどちらに行きますか?(どちらでもないときは行くお店を教えてください)

シャープペンシルは使いません。ボールペンとフェルトペンは文具屋で買います。万年筆は、文具屋で買ったものと雑貨屋で買ったものと貰い物を使っています。

意欲ある中高生にお勧めできる数学や物理の本とかありますか?

シンプルに大学初級レベルの教科書をお勧めします。シラバスを公開している大学の当該科目の指定教科書から選ぶと無難です。

東大の河東先生、あるいは阪大の落合先生の、セミナー発表に関する文章はあまりにも有名ですが、真面目に数学をしている学生の多くはあのくらいやっているのですか?あるいは、研究者になりたいならあのくらいやるべきだと思いますか?

河東先生や落合先生にとっては、あれくらいやることが「真面目」の定義の一部なのでしょう。
研究者を目指すかどうかに関わりなく、数学を学ぶのならば、あれができる人はやったほうがいいです。私はそこまで「真面目」でなかったので、大きなことは言いません。

生まれてきたことを後悔したことはある?

自己決定でないことに後悔しようがありません。

数学科の学部3年生です。分からない分らないと言いながら数学書を読んでいくと、本の半分を超えたあたりでやっとその分野のノリ的なものが見えるという経験を繰り返しています。そこでいったん引き返し、最初から読み直せばものすごく得るものが多いのであろうとは思いつつ、時間の問題もあって結局先へ先に進むしかない、というのが現状です。例えば今は熊ノ郷『偏微分方程式』の5章を「一応」読み終えたところで、やっと偏微分方程式のノリ的なものが掴めてきた気がするのですが、ここでいったん引き返すかやはり先へ進むかで悩んでいます。どうすればいいでしょうか。あるいはこういう場合に推奨される一般的な指針などはあるでしょうか。

それが普通の状態です。それでどうするかですが、先を読みつつ、手前も読みましょう。引き返すことと先に進むことは排反ではありません。両方すれば良いのです。数学書は順に読まなくてはならないものではありません。

性別以外は点数で決めるけど性別で傾斜を掛けるのは差別ではない、せいぜいそれを公表しなかったのは商売上アンフェアだからもしかしたら差別感情があるかもしれないけどそれはあくまでも左翼の解釈。こう言うこと言うばかりか単にフェミニズムの不人気をあざ笑いたいだけで主張する青○○○や借○○と言うミソジニー。

「商売上アンフェア」だけでアウトです。自分で屁理屈を破綻させてご苦労様です。

Language: English