@zamamiyagarei

座間宮ガレイ

ネットがもたらした利便によって社会は包括的に活化したと感じられますか? また、ネットないしはSNSが今後更に社会に対して行使する可能性のある役割・危険性など、思っていらっしゃるところがあれば、見解をお聞きしたいです。

とても挑戦しがいのある質問ですね。これに答えられるほどの知識が有るのかどうか不安ですが、挑戦してみます。
■社会は包括的に活化したのかどうか?
社会とインターネットの関係性に関する質問ですね。この場合は社会全体であるかどうか、ということと、社会の中の限られた場所とに分けて考えると良さそうです。インターネットと関わりのあるところと、そうでないところに差があるように感じます。
全体から見れば、インターネットによって社会は活化したと言いたい人は多いかもしれませんが、この場合の「活化」とは何なのかを考える必要があると思います。インターネットインフラなどの整備などにより経済は確実に活化しています。だがそれによって社会全体が活化しているといえるのかどうか。
とは言え、社会全体を見通すのはとても困難です。
というわけで、分野ごとに見ていくことにします。
■紛争
インターネットによって社会は人類にとっていい方向に進んでいるのかどうかについて考えなければいけません。極端かもしれませんが、インターネットがある紛争を防いだり、あるいはある紛争を拡大したり、そういうことが起きうるのかどうか。事実、インターネットを媒介とした反政府運動は中央アジアで行われているわけで。またそれを監視するために国はインターネットの監視をしています。この分野においては、インターネットは、社会を「活化」させているといえるのではないでしょうか。
■政治
社会を変革するための「選挙」について考えてみるのも興味深いのではないかと思います。僕は1月から5月まで全国の選挙を回って選挙運動に関わってみましたが、インターネットが選挙結果に何かしら影響を与えたのかという問いに対しては「あまり影響を与えていないように思う」という結論です。つまりインターネット誕生によって、選挙によって社会を変革していけるのかという問については「まだそこまで至っていない」と思っています。これは選挙の法制度によるものです。法整備がインターネットの広がりと比較して、遅れていると考えることができます。
■商売
商品の売買においては、インターネットが社会を活化しているといえるのではないでしょうか。Amazon,楽天などのサービスを介して商品を購入したり、農業系でもネット上で仲介業者が活躍しています。そういう意味では、商業的にインターネットは社会を活化していると言えます。これはインターネットを用いてサービスを提供することで、儲けたい、という人たちがマーケットに参入し既得権益と競争している結果だと言えます。例えば、薬事法の改正によって規制はかけられているものの薬のネット販売もスタートしています。(法整備の問題)
論じるには、まだまだ足りませんが、こうやって見てみると「法整備」とインターネットの関係が見えてきます。法整備が進んでいる、あるいは法整備がない、という分野ではインターネットは社会を活化させているといえるのではないでしょうか。同時に、活化していない分野には理由があると考えてみると、上記で上げた分野以外においても見えてくるものがあるのではないでしょうか。
■ネットないしはSNSが今後更に社会に対して行使する可能性のある役割・危険性について
そもそもインターネットは、核戦争という脅威のもとで、軍事的な通信網を守るために作られたものです。その後、米国の企業が技術を利用して、世界中に広まっています。つまりは、そもそも「インターネット」は、軍事利用と平和利用が共存したものだと僕は考えています。
その後スノーデンがリークしたように、米国のNSAが世界中のインターネットを監視していることが判明しています。何もアメリカだけではありません。国家ならばインターネットを利用して、国民を監視しようとするのは世の常だと思っています。
私は、監視すること自体が世の中を変容させると思っています。以前もどこかで書きましたが、インターネットは自由であるという幻想が壊されたことは、インターネットに抱いていた「この上ない快適さ」を失わせることになっています。そもそもこれらは幻想であったいうことが既知となったわけです。
■情報をもたらすインターネットは、専門性を高めるチャンスを与えている。
インターネットは様々なものをもたらしますが、通信である以上、それらは情報としてもたらされています。とは言え、僕らは際限なく情報を受け取って処理できるわけではありません。実はこれこそが、インターネット後の時代の意味だと思っています。
インターネットからもたらされる情報を活かそうと思えば、人それぞれが専門的にならざるを得ないと思っています。そうでなければ膨大な情報を処理しきれないからです。専門的にならない人は、テレビや新聞報道と同じように、誰かの手によって「馴染みやすいように」作られた情報を受け取るということになります。
とりいそぎ、以上です。
このようなことを考える機会を与えていただいたことに感謝しています。

Latest answers from 座間宮ガレイ

座間宮さんは、性善説・性悪説について、どういった考えをお持ちですか?ちょうど今仏教の勉強をしていたもので。

2時間ほど考えてるけど質問に興味が持てないです。。もうちょっと質問を変化させてみてください。

自己ゲシュタルト構築法はどのような方法で行っていますか?また、他人の視野についてどう感じているかを知りたい。

■自己ゲシュタルト構築法はどのような方法で行っていますか?
「自己ゲシュタルト構築法」とは何を指してる言葉なのか、はっきりとはわかりませんが。ゲシュタルト心理学における定義から、「自己の全体性をどのように構築しているのか」という意味だと受け止めて、回答してみます。
私の職場はブログです。思考し、情報を受信し、情報を発信しています。収益も得ています。行き着くところはブログです。
ここ最近、選挙に関する無料メルマガのプロジェクトを立ち上げ、1月から5月まで休むまもなく、全国の選挙運動にネットでもリアルでも関わりました。
実はこれはかなりきつかった。ゲシュタルト崩壊を起こしそうでした(笑)。
というのも、関心事が広がりすぎて、それを統合できなかったのです。フィードバックして核燃料サイクルならぬ情報サイクルが出来なかったのです。思考し、受信し、発信するというサイクルです。収益も低下していきました。
僕が収益について真剣に考えているのは、ブログにて収益を上げることによって、誰かに金銭的に依存せずとも、関心事について思考し受信し発信できるからです。例えば吉野家から時給をもらったなら吉野家に肉体的に貢献しなければいけないわけで。それで生活はできるのですが、自分がやりたいブログ執筆ができなくなります。放送作家に戻って仕事をして報酬を手にしたとしても、自分がやりたいブログ執筆ができなくなります。そうなれば、おそらくゲシュタルト崩壊を起こすでしょう。
いつの間にか僕にとってブログ執筆はかけがえのない作業になっています。
それは自分の関心事を深める喜びを追求すればするほど、自然と読者に喜ばれるというプレゼントが与えられるからではないかと思っています。自分のために貢献すれば、同時に他者にも貢献できるという不思議な職業だと思っています。もちろんそのためにはある程度、スキルの獲得は必要なのですが。
ですから、5月頭から再び現場をインターネットメインに戻しました。個人ブログを書いても選挙メルマガを書いても、基本的にやっているのは、思考し、情報を受信し、情報を発信し、収益を得ることです。
同時に5月中旬から、新たに勉強ブログを複数立ち上げて、年金など新たな関心分野の勉強を始めています。選挙に関わる中で社会福祉制度に関して理解を深めたいと思ったからです。こちらも、思考し、情報を受信し、情報を発信し、収益を得ようとしています。
ここ最近良く感じるのですが、グローバルな世の中である以上、何かを深く掘っていくと、例えば国内問題を掘っていくと外交に行き当たる、という具合に、地球が一つであるように、関心事もつながっていきます。
地球儀を思い浮かべながら読み進めて欲しいのですが、インターネットは時として海に例えられますが、海をひたすら泳いでいくと、大陸に行き当たり、別の海につながりといった具合に、まさに地球を感じられ安心するのです。
人が経済、政治、宗教に関心をもつのは、それらは、まさに地球儀にある海や大陸のようにつながっているからなのでしょう。そういう視点を持つと自分が関心をもつ一見バラバラの事柄もつながっていることを実感できます。
それがつまり、自己ゲシュタルト構築法となっているのではないかと思います。
■また、他人の視野についてどう感じているかを知りたい。
こないだの質問でも答えましたが、他人の視野について考えるときには、その人がどういう場所に立って物事を見ているのか、まさにそれは文字通り視野ですが、を捉えるようにします。
こだわっている人は、どうしてそれにこだわらざるをえないのだろうか。それを解明するためには、その人の立場について具体的に確認したり、分析します。
視野、それはつまり考え方と置き換えても良いのですが、は人によって独特です。そして人によって「軸」は異なります。ここでいう軸とは、考え方の癖というか、軸というか、そういうものです。
例えば尖閣問題について人によって考え方は違いますが、保守的な人でもリベラルな人でも、「人が死んでもいいとは思っていない」と考える傾向があります。
「中国が攻めてきて沖縄の人が攻撃されたらどうする」とかんがえる人も「紛争になった両国に被害が出たらどうする」と考える人も「人が死んでもいいとは思っていない」という傾向があるわけです。
「自衛隊は命をかけて国を守るものだ」と思っている人でもも「簡単に死んでこいとは思っていない」という傾向があると言えます。いや、より強く「簡単に死んで来いとは思っていない」のではないかと推測もできます。
そのように、共通の軸がありながらも、別の立場が加わる中で、最終的な意見が決まります。その立場は何なのかを考えることが「他人の視野」について考えることです。
先日「ザマさんを100%否定する側に回る」と伝えられたことがありましたが、その時でも、相手の立場は何がきっかけで変化したのか。あるいは立場は変化していないにもかかわらずそのように発言したのか。という具合に、相手の立場を見極めようとします。
視野とはちょっと顔の向きを変えればずいぶん変わるものですし、立ったり座ったりしても変わるものです。とはいえ、当たり前ですが、顔の向きを変えたところで、立ったり座ったりしたところで、その人はその人なわけですから、何を言われようと安心していられます。
そのように他人の視野について考えています。

View more

先日「意見の多様性」について質問した者です。早速のお返事ありがとうございました。感謝。「あの座間宮氏」とこうやって気軽にコミュニケーションができるというのは、やはり「SNS」のすばらしさだと思う。非常にわかりやすいアドバイスありがとうございました。読書は苦手ですが、がんばってみます。「相手の立場に立つ」事をつい忘れがち。気をつけます。最後の「残り僅かな人生を少しでも公共に資するために使いたいものです。」これ同感。感動しました。最後に質問。最近の関心事、読んでいる書籍を教えてください。

読書が苦手な人は読書に向いていないと僕は思っています。私はスポーツなどは一切やりません。スポーツをする気が起きないのです。誰かに誘われても断ります。読書にも得意苦手があると思っています。
僕の関心の行き着く先は自分でもわかりません。関心のあるものをとにかく読みふけっています。
・米国世界戦略の核心―世界は「アメリカン・パワー」を制御できるか?/
http://goo.gl/4PnF2n
・大国政治の悲劇 米中は必ず衝突する!/
http://goo.gl/QGXllx
・自衛隊「影の部隊」情報戦秘録/松本重夫
http://goo.gl/HJxAqv
・日米同盟と原発 (隠された核の戦後史)/中日新聞社会部
http://goo.gl/KtyuoO
・"福島原発"ある技術者の証言 原発と40年間共生してきた技術者が見た福島の真実/名嘉幸照
http://goo.gl/bgZXwg
・スノーデンファイル 地球上で最も追われている男の真実/ルーク・ハーディング Luke Harding
http://goo.gl/Z4CnVW
・日本の社会保障 (岩波新書)/広井良典
http://goo.gl/R4skuQ
・大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇 (文春文庫)/堀栄三
http://goo.gl/KIVPZr
・ぼくがジョブズに教えたこと――「才能」が集まる会社をつくる51条
http://goo.gl/GwCA1p
などです。
僕は自分が読んでいる本の中から驚いた箇所を引用してメルマガ(有料)を書いています。購読日から1ヶ月無料で読めますので、よろしければお試しください。
▼座間宮ガレイ2.1のキラーメルマガ「驚いたことを毎日送りつけてやるっ!」
http://magazine.livedoor.com/magazine/64
また、新しく関心を持っている分野をブログに立ち上げながら、報道を追いかけつつ、知識を読書で補強していくスタイルで勉強し続けています。

View more

最近、脱原発派の「セクト化」が目立ち、SNSで互いに誹謗中傷しあっている。こんなことだからいつまでたっても・・・。人間は何で過去の過ちを繰り返すのだろう。特にツイキャスなどでは若い人がたくさんそれを見ているので誤解されないか心配。政府を批判しながらこれでは・・・。政局もさることながら、我々国民ひとりひとりがまず現実をしっかり見つめ、自分の頭で考え、右も左もなくバランスよく物事を判断する事が必要だと思います。座間さん、意見の多様性って難しいのかな?

大変興味深い質問です。
「自分の頭で考え、右も左もなくバランスよく物事を判断することが必要」という主張は結果として、多様性を否定している、と私は注目します。多様性を肯定するなら、「右も、左も、中道も、様々な意見を出し合い議論し、集合知によって最適解を目指していく」という感じだろうと思います。
多様性を求めている質問者が、多様性についての概念が揺らいでいるようです。
多様性とは、生物学的な意味と、社会学的な意味があります。
生物学的な多様性とは、多様性を持った生物のほうが生き残りやすい、という文脈で用いられます。多様性は生物のサバイバルの方法論です。
社会学的な多様性とは、様々な要因によって、民族、文化、宗教などが入り交じっている状況です。
意見の多様性とは一体何なのか。そしてなぜそれが必要なのか。意見の多様性は、意見をもつ人の立場が様々であることを示しています。民族、文化、宗教、職業、出身地、性別、年齢などです。そういった立場によって人の意見は異なります。社会を構成する様々な立場の人間たちの意見が出揃って多様性ということになります。
相手の立場を尊重することが日本人は苦手だと思う理由は、自分の立場を理解している人が少ないからです。自分のアイデンティティーを説明できる人は極めてまれです。つまり自分の立場を理解できていないのです。自分の立場を理解しない人は、相手の立場を理解することができませんし、尊重することができません。
相手の「立場」を考えるスキルは、トレーニングで身に付けることが可能です。
私はかつて取材をする仕事だったのですが、相手の発言なぜそうなっているのかについて突き詰めて質問していくと、ほとんどの場合、取材対象の個人的な体験が元になっています。表の肩書ではない、個人的な取材対象の経験や立場が見えてきます。相手が自分とは違う考えを持っている場合は、その人の独特の立場が関係している場合が多いのです。
コミュニケーションの中で「どういう体験でそのような考え方になったのですか?」という質問をすることによって、相手の考えが、立場と紐付けられていることが明確になる場合があります。
注意すべき点は、相手の立場を相手に語らせて確認することです。勝手に推測して「こういう立場っぽいからこういうふうに考えるんだろう」というのは推測に過ぎず、結果として相手の立場を見誤ることになります。
また文中の「自分の頭で考える」ということについて、僕はあまり信用していません。
人間は自分の頭で考えているようで、実のところ他者の言葉に影響され続ける生き物です。特にSNSの時代はインターネットでつながっている人間の言葉に影響を受ける人が増えています。簡単で安価な方法ですが、どうせ誰かの言葉に影響を受けるなら、より効果的な方法を提案します。
読書です。読書人口が減れば減るほど、相対的に、読書をしている人は希少な人になっています。相対的に読書の価値が上がっているのです。時間も効果的に使えます。SNS時代においての読書は、サバイバルの技術を磨くということに近いように思います。
SNSで誹謗中傷しあっている不毛な現場には私はほとんど立ち会ったことがありませんが、理解できます。実のところ僕は議論の場をできる限り避けます。たいていの議論がこれまでにあった議論の焼き直しであることはもちろんのこと、議論する時間で、読書したほうが知識も論点も整理できるからです。
とはいえ、時折、大変有意義な議論になる場合があります。そういう人の名前はどこかにメモをして、その人がコメントした時には良い議論ができるようにと準備しておくと良いと思います。
不毛な議論をしている人からはそっと離れて、読書をし、知識を充分に身に付けそれを他者と共有することによって、新しい人間関係を構築していくということが、求められているように思います。残り僅かな人生を少しでも公共に資するために使いたいものです。

View more

これから横浜ハンドメイドマルシェ行くけどなんか欲しいものある?

あんまいったことないので何があるのかわからない。

あなたの人生についての本が出版されるとしたら、表紙はどんなデザインだと思いますか?

いま出たばかりの一本グソとかでいい気がする。

難しい本を、眠くなる本を、なんとか読みきる方法を教えて下さい。

そんな方法知らんわ。頑張ってつまらない本にチャレンジしててください。

どんな50才になりたいですか

今、僕は幸いにして気力も充実しているし、ネットとパソコンさえあれば仕事に打ち込める。だけどこんな状況がずっと続くとは限らない。いつゼロになってもいいし、実際ゼロになることを覚悟して生きてる。これまでも何度もゼロになってきた。そういう僕には「どんな50歳になりたいですか?」に答えられるような立派なビジョンなんてないんです。

どうすれば原発やりたい人もやりたくない人も、戦争したい人もしたくない人も、まるごと全員幸せになれるか教えてください。

そんなに欲をかいてどうすんの?

Language: English