@camperQandA

Hyper Camp Creators

Ask @camperQandA

Sort by:

LatestTop

早速の回答ありがとうございました。ステイシーはソロキャンプ用に狙っていたテントだったのですがショップの方にソロ家族兼用でアメドMで良いですよってアドバイス頂きました。 その方向で検討していこうと思います。合わせてファミリーでキャンプた時に初心者でも張りやすいタープも合わせて教えて頂けたらと思います。宜しくお願いします。

おおお。フットワーク軽い!!
そうですねー。アメドMなら、ソロでも億劫じゃないと思います!笑
ヘキサタープと呼ばれる形状のタープが最も簡単かと思います。スタンダードなタイプのタープですね。
メーカー各社で出していますが、どこも同じような使い勝手なので、気に入った見た目で選んで頂いて良いかと思いますー!

いつもとても参考にさせて頂いています。この春ソロキャンプ、秋には三歳の双子を連れてファミリーキャンプを考えている者です。ソロキャンプの初期投資にどこまですればいいか悩んでいます。テントは小川キャンパルのステイシーst-2を考えています。調理をせず食事を用意するならテント、寝袋、マット、テーブル(焚き火テーブル)、ランタン程度で始めるのがいいでしょうか。またユニフレームの焚き火テーブルに椅子を合わせるとしたら座面の高さがどれくらいのものが適しているでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。

harutomo’s Profile PhotoTakamasa Asai
ご質問ありがとうございますー!!
ステイシーいいですよねー。
ただ、お子さんが大きくなると、結構手狭に感じるかと思います。アメドのSかMとサイズが似ているので、店舗で実際に見てみると良いかと!!
調理せずに行くのであればそれらで十分かと思います。ランタンはヘッドランプがあると便利ですかね。無くても大丈夫ですが。
焚き火をしたいのなら焚き火台も!
チェアはスノピのローチェア、小川のハイバックチェアあたりでちょうどよい感じですね−!

はじめまして。いつも楽しく読ませております。 今キャンプ用のテーブルの購入でユニフレームのたき火テーブルを買うか、LOGOSのアルミトップテーブルで迷っています。 たき火テーブルの評判はよく知っているのでそちらを買えば間違いないとは思うのですが ソロでツーリングキャンプなんかも考えているので軽量・コンパクトなLOGOSの方も魅力を感じています。 ただ気がかりなのがアルミテーブルの耐熱性です。 アルミの天板にはダッチオーブンなどの熱いものを直接おいても大丈夫なのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。

tmtmshr
どもどもー!!いつもありがとうございます!!
アルミ素材の天板はステンレスに比べて、強度や熱の部分で劣る感じがしますね。一方でアルミはステンレスよりも軽量なので、どっちを取るかと言ったところだと思います。
実際、コールマンのアルミテーブルにダッチオーブンを載せたら歪んじゃったので、多分ロゴスのもそうかと思います。
ダッチオーブンのような熱々で重量のあるものを載せることを主眼におくのであれば焚き火テーブルですし、ツーリングキャンプがメインになるのであればアルミトップテーブルの方が良いのではないかと!!
Liked by: tmtmshr

Related users

初めまして。ブログとっても為になり、楽しく読ませていただいています。新潟県に住んでまして、キャンプ場は車で1時間位のと所でも沢山あります。スノーピークも1時間位です。また、夫婦と未満児1人なんですが、車はパッソです。とても荷物が入りそうではないので、ルーフキャリアを設置したらいいのではと思ったのですが、主人が『パッソにルーフキャリアなんて恥ずかしいろー。そんな人いないろー』なんて言うのですが、こういう小さ目の車にルーフキャリアをつけてキャンプする人は少ないでしょうか? また、椅子の購入について考慮した方がいい点などアドバイスをお願いできますでしょうか。

サカタ
ご質問ありがとうございます!!ヤマケンです。
そして返信に気づかずに大変申し訳ございません・・・
恐らく既に解決済みかとは思いますが、回答させて頂きます!!
今は小さい車にルーフキャリアをつけているキャンパーさんはたくさんいますよ!むしろ小さい車にルーフキャリア載せてバンバンキャンプ道具積んでる方がかっこいいと思う派です。
あとは可愛いorかっこいいルーフキャリアも売っていますので、そちらを探してみるのも手ですね!!
イスに関しては、とにかく座ってみて選びましょう!
各社似たようなチェアを販売していますが、実際に座ってみるとどのチェアも全然座り心地が違います。
また、テーブルの高さに合わせて選ぶと良いですね。テーブルの背が高いのにローチェアだとストレスですし、逆もまた然りです!!
恐らく何の役にも立たない回答になりましたが、その後如何でしょうかー・・・・

さくぽんさん、やまけんさん。いつも楽しく拝見しております。 お二人のブログでキャンプを始めたNiigata(キャンプ暦1年、男、32歳)といいます。 突然ですが、先日の記事で写真に写っていたグッズについて教えてください。 「2016年さくぽんが欲しい、買いたいキャンプ・アウトドア道具たち。」「STANLEYのハードクーラーボックス」の写真で、スキレットを乗せているバーナー(もしくは五徳)はなんでしょうか。僕はスキレットを使うときは炭火かSOTOのST-301を使っていますが、 この写真の収まり具合を見て、なんだこれ、欲しいと思いました。ぜひ教えてください。

どもども、ヤマケンです。
いつもありがとうございます!!
さて、件の五徳ですが、これ僕らのアイテムではなくて、写真に写っているガルボ君のものになります。
で、中国製のアルコールバーナー用の風防兼五徳だそうで、下記URL先の画像と似たような作りのものでした。
http://pclv9161.blog84.fc2.com/blog-entry-91.html
残念ながら製品名等がよく分からず・・・
二枚の鉄板をたわませて接続して円形にする感じのものです。
お力に慣れずすみません・・・・

こんにちは。ブログを隅から隅まで読ませていただき、アドバイスに従ってキャンプ道具を買い込み、今週末デビューする予定です。 ブログでは関東のおすすめとか、子供連れにおすすめのキャンプ場が特集されていますが、大人キャンプにおすすめのキャンプ場特集をしていただけませんか? ぜひお願いします!

こんにちはー!ブログ読んで頂いてありがとうございます!
大人キャンプにオススメのキャンプ場ですねー。了解しました!
近々ご紹介させて頂きます〜

こんにちは! ヘリノックスのグラウンドチェアのクラウドバーストがめっちゃカッコいいんで、購入しようかと検討しています。 ただシート部分が白っぽいので汚れが目立つかな?っと躊躇しています。 そこでお聞きしたいのですが、シート部分は汚れに対してどうでしょうか??

どもども、ヤマケンですー。ご質問ありがとうございます!
これ格好良いっすよね。普通の黒のやつには無いスタイリッシュさ。
クラウドバーストと生地が同じかどうかは分からんので、実際に僕が使っている黒のスタンダードなグラウンドチェアの感想を。
泥汚れというか、土っぽい汚れに関しては水で洗ったり、洗剤で手洗いすれば十分落ちるような感じです。
が、油汚れだったりは難しい感じがします。
1年使ってみて思うのは「そんな汚れる事態には遭わない」ってことですね。外で使用するので埃だったり泥付きだったりはしますが、そんな目に見えて汚れる様な状況があまり想像できません。ですので、そこまで気にしなくても良いんじゃないかと個人的には思います。
あとは汚れも含めて愛着が湧くかなぁ。

さくぽん様、ご回答ありがとうございました。ezBBQ COUNTRY調べてみました、とても環境が良さそうですね。神奈川の更なる情報追加も楽しみにしております。食材管理の件、お二人のキャンプサイトの写真を見ても、クーラーボックスが写りこんでいた記憶がありません。基本的には、毎日スーパーで買ってすぐ食べる感じなのでしょうか。クーラーボックスを分けるアイデアは実践してみます。ありがとうございました。

こじんまりとした静かな場所でしたよ!小田原にあるsotosotodaysというアウトドアショップも運営してますので、ぜひそっちも行ってみてください!
そうなんですよねー。僕ら、基本的には毎日移動しているので、その日その日でスーパーに買い物に行ってました。
ただ今年の9月?にソフトクーラーではNo.1のシアトルスポーツのアイテムを買ったので、来年また暖かくなってきましたらブログで紹介しますね!!

はじめまして。一週間ぐらいで過去の全部の記事を一気読みしました。とても勉強になり、次のキャンプシーズンがとても楽しみです。有益な情報、ありがとうございます。今後も応援しております。 2点質問がございます。 1.沖縄で日本の全都道府県巡り完了とご認識されていると思いますが、神奈川県が漏れてませんか?私は、神奈川県在住のため、神奈川県のキャンプ場情報をとても期待しております。 2.連日のキャンプですと、保冷剤を冷凍することができず、食品の保存が難しいのではないかと思います。今後私が考えている数泊のキャンプに向けて、食品の保存や仕入れ方の工夫等ご教授いただければ幸いです。

はじめまして!さくぽんです。読んで頂いてありがとうございますー!
神奈川が漏れてましたか。。。ezBBQが運営する「ezBBQ COUNTRY」に行ったんですけどね、ブログへのアップが漏れてたみたいです。。。まぁ来年また行くので神奈川周辺ももっと詳しく調べてアップしますー!
連日のキャンプ、食材の管理が難しいです。
方法は2つあって、
①かなりスペックの高いクーラーボックスを買ってそれで対応する(ハード型だとYetiというのが最強です)
②毎日スーパーに行く
ってな感じにどうしてもなってしまいます。
飲み物用と食材用にクーラーボックスを分けると開ける回数が減るので、冷気が逃げにくいという方法もあります。
こんな感じでしょうかねー。また質問があればじゃんじゃんご連絡くださいー!

習慣化が重要なのですね。勉強になります。 最後にもう一つだけ、、ブログのつくり方はどうやりましたか?ワードプレスとかですか?

代わりまして、システム担当(笑)のヤマケンです。
仰るとおりWordPressで作成しています。
テーマは探せば出てきますが、Simplicity。テーマについてはご自身の気に入るスタイルを探すのが良いかと思われますが。
サーバーはXサーバーの一番安いプランです。
ブログデザインやプラグインと言った追加機能に関しては、ブログを運営しながら自分達の方向性とリアクションを見て手直しを重ねてきましたね。

いつも楽しいブログありがとうございます!ブログ運営に関して質問したいのですが、始めたての頃にブログの構築などで、困ったことやこれ勉強しておいたほうがいいよ!などありましたら、教えてください!

こちらこそ!読んでくださってありがとうございます!
始めたての頃というか今でもそうですけど、続けることでしょうね。
ブログを書くことが習慣化すると構築が楽になります。
あとはジャンル問わず、自分がいいなーって思ったブロガーさんのブログを研究してました。
ひたすら真似して、自分なりに工夫して、自分のスタイルを見つける。
こんな感じでしたね。
抽象的な表現で申し訳ないですが
「続けることと、他のサイトをみて勉強して、自分なりのやり方を見つける」
これがブログ運営のキモな気がしてます。こんなところでしょうかー!

さくぽんさん&ヤマケンさん、こんばんは。 突然の質問失礼致します。 折り畳みのテーブルについてなのですが、ロゴスのベンチテーブルセット4-Nはどうでしょうか? とりあえず、BBQ(ホットプレートも使うことあります)やアウトドアでガシガシ使おうかと考えておりますが、値段も手頃な感じですし、購入しようか迷っております。 ダッチオーブンは使用するか、検討してます。 こちらのテーブルか、他のメーカーで同じようなテーブルでオススメなどありましたら、教えていただけるとありがたいのですが、よろしくお願い致します。

どもどもヤマケンです。ご質問ありがとうございます!!
ベーシックだけど、テーブルの中に椅子が収納出来る系のテーブルセットですね。
ファミリーやグループキャンプで人数分の椅子を準備するのは中々に手間とお金がかかりますからね、そう考えるとテーブル・椅子のセットは良いと思います。世知辛い。
使用をしていないのでこれまで見てきた印象でお話させて頂きます。
お子さんが小さいなら全く問題ないかも知れませんが、大人だけで使用する場合は少し椅子が狭いと思うかもしれません。
と言っても、顔見知り同士で使用するのであれば、多少椅子が狭くて隣の人との距離が近いだろうが大して問題ないとも言えます。
ロースタイルもハイスタイルも自由に出来るようなので、ご自身のスタイルに併せて使えると言うのは便利ですね。色々やっていくに連れて、キャンプスタイルやBBQスタイルも変化していくでしょうから。BBQ以外でも花見とかで使えそう。
BBQやホットプレートの使用であれば、重量的にも天板は大丈夫でしょうし、買うにあたって問題は無いと思います。
ダッチオーブンの使用であれば、余りオススメ出来ないです。ダッチオーブンを置くようの専用の鍋敷きみたいなのも売っていますが、そもそもダッチオーブン自体が重いので天板を痛めてしまう可能性が考えられます。
従ってもしダッチオーブンを使用するのであれば、下記URLの焚火テーブルがおすすめです。
簡単に展開出来ますし、何より頑丈です。この2年間の旅でほぼ毎日使用していてもまだ現役です。
http://goo.gl/pjro2D
個人的には、どのメーカーのものも余り変わりはないような気がしています。他のメーカーに比べて余りにも安すぎる奴は警戒しますが、基本的にお気に入りのメーカーかどうかと値段の部分で決めてしまって良いんじゃないかと。
ちなみにamazonでロゴスより3000円程度安いキャンパーズコレクション(山善)のURLを参考までに。
http://goo.gl/z6Vid1
以上、使用していない者の私見ではございますが、結論【買っても問題ない】と思います。
イマイチ要領を得ない回答で申し訳ございません。

View more

はじめまして。いつも楽しく拝見しております。家族で秋冬のバーベキューをする時、焼いた肉や野菜をお皿に置いたそばから冷えてきてしまい、最後の方は美味しく食べられません。子供が小さいのでグリルから直接ジャンジャン取って食べる!という事もできず、みんなのペースを見ながら焼き加減を調節というのもなかなか難しく…なにか良い方法やグッズなどありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

はじめまして!ヤマケンです!ご質問ありがとうございます。
成る程、その気持ちはよく分かります!
しかし中々難しい質問ですね・・・・うーん。
多分このアイディアを製品にしたら、地味に売れる気がしてなりません。僕が知っている限りでは良い感じのグッズにありません。すみません。
良い方法ですが、グリルに保温スペースを設けておくのが一つ挙げられるかと思います。
下記記事に有るように、炭のゾーニングで炭を少なく配置した場所を保温スペースとして使用して、お子さんが食べきりそうなタイミングで器に移して上げる方法だとどうでしょうか。焼けたやつをアルミホイルの中にいれて保温状態にするというか。
http://goo.gl/nrbhDS
手順的にはこんな感じ。
1. 炭が少ない or 炭を置かないスペースを作る。
2. アルミホイルで器を作って、1.で作ったスペースの網の上に置く
3. 焼けたやつをそのアルミホイルの中に入れていく
4. お子さんの様子を見つつサーブ
結局お子さんの様子を見ながらになってしまうんですが、これで多少はマシになるんではないかと思います。
中々クリティカルなお答えが出来なくてほんとすみません・・・・
でも、家族とバーベキューかぁ・・・いいなぁ・・・・
Liked by: couglaf

こんにちは。これから東京から島根(実家)まで自転車旅行をしようと思ってる女です。でもキャンプの道具もなければ自転車もありません。一から揃えるのですが、何から揃えていいか分かりません。そもそも、普通の公園でキャンプアウトしてもいいですか?ちょっと普通のキャンプとは違うのですがアンサー下さい。

どもども、ヤマケンです!
おおー。凄い!かなりタフな方ですねぇ。僕は学生の時に山形〜茨城間を諦めた軟弱者です。
自転車による旅はそこまで詳しくないので、僕が昔調べた中途半端な情報とちょっとした経験を元に・・・・参考になるか分かりませんが。
【自転車について】
長距離移動用のバイクは「ランドナー」と呼ばれるタイプのものが良いかと思います。ママチャリに比べて軽量で、ロードやクロスよりもタイヤが太く、荷台があるので荷物を載せても安定した走りが出来るタイプです。泥除けもついてます。
ただ、そもそもランドナーが10万位するし、ママチャリで日本一周している人もいるので、荷台付きのママチャリなら良いのかも。
荷物はなるべく車体にくくり付けたほうがいいと思います。バックパックだと一日歩き回るだけで体力の消耗が凄いし、重心が上になるので走行時危険な気がします。ゴムロープ?か何かで荷台に括りつけるのが良さそう。
あと、パンク修理用の緊急キットは持っていた方が良いと思います。
あ、スマホを自転車にくっつけられるホルダーもあったら便利でしょうか。防水のがネットで売ってたりします。
【荷物について】
着替え・地図・キャンプ用品があればいいんじゃないかと。
・コインランドリーで洗濯しながらであれば荷物を2・3日分で良いかとは思います。着替えは100均に真空パック?にして小さくしまえる袋が売っているのでそれを使うとパッキングが楽になると思います。
・地図はスマホで代用出来るかと思いますが、その際は「電池式のバッテリーチャージャー」を忘れずに。電池は100均で補充しながらだと良いと思います。
・ただ、山中だったりすると電波が入らなかったりしますし、やっぱり地図はあった方が良いかも。
【キャンプ用品について】
最低限、「寝袋」「マット」「テント」が必要です。
これからの時期の夜はかなり冷えます。もしキャンプ旅にしようと思っているならしっかりとした準備が必要になります。それこそ「モンベル#1」で検索して出てくるような寝袋がまず必要です。
他には「サーマレストリッジレスト」で検索して出てくるウレタンマットがあると良いと思います。銀マットでも良いかもしれませんが、クッション性が低いので疲れが取れにくいでしょう。
テントは可能であれば「モンベル」というメーカーの出している「1人用テント」などがあると最高ですが、3,000円位で売ってるよく分からないテントでも良いと思います。下記URL先のテントを以前使用したことがありますが、使えないことも無いです。
http://goo.gl/ANuzVw
食事も自炊でするのであれば、シングルバーナーと呼ばれる小型バーナーも必要だと思います。小さい鍋とかは100均に売っているのでそれを使うのがいいんではないでしょうか。後はフォークとか?
【移動距離について】
21歳の時に東京上野から茨城筑波に自転車で移動した際、大体12時間程かかりました。この時の距離は100km程度で、到着した時は最悪に疲れてました。余力を残しながら安全に行くのであれば、一日6時間〜8時間の間で移動するのが良いんじゃないかと思います。多分東京から島根まで早くて10日間位掛かりそうな気がします。
【キャンプしていい場所】
基本的にキャンプ場なのかなと思います。安全ですし、というかそもそもキャンプをしていい場所は「キャンプ場」だけです。それ以外の場所でのキャンプは条例で禁止されていると思って下さい。まぁそれでも夜中に道の駅の目立たない所にテントを張っている方をお見受けします。この辺はグレーなんだろうか。
無料のキャンプ場を探したりするのに便利なサイトを下記に貼っておきます。
http://goo.gl/oZKkSx
【注意点】
●強い雨や風、雪が降った場合は無理してキャンプや移動をしないほうが良いでしょう。ライダースハウスという宿泊施設を探したり、ホテルに泊まるのが懸命です。車移動で旅キャンプをしている僕らもそういう日は流石に屋内に逃げ込みます。心も身体も消耗しますから。戦略的撤退も大事です。
●上述の通り、スマホのバッテリーチャージャー系は整えておいたほうが良いです。100均とかで売っているので事前に準備しておくと良いでしょう。
●事前に中距離コースを想定して練習しておきましょう。自分がどれ位の速度で走れるのか、疲れた時にどんな感じになってしまうのか。そこら辺を把握しておかないと何かこう心配です。
以上、ごちゃごちゃ書きましたがこんな感じでいかがでしょうか。
偉そうに色々書きましたが、【自転車旅初心者】で調べると自転車の選び方等を掲載したブログが出てきますので、そちらもご参考頂いた方が良いかと思います。僕はあくまで車旅しか経験がないので。
車旅と共通して必要だと思うものは下記です。
・テント
・寝袋
・マット
・シングルバーナー【自炊するなら】
・小さい鍋(ダイソー)【自炊するなら】
・十徳ナイフ(ダイソー)【自炊するなら】
・ウェットティッシュ
ワクワクする自転車旅ですが、危険は危険なので十分に情報収集して安全を機してくださいね!もし旅したらどんな様子だったか教えて下さいね!あんまり役に立てないアンサーですが、超応援してます。

View more

夫婦と4歳2歳の息子の四人家族です。実家のお下がりの古〜いテントとヘキサタープで楽しくキャンプをしているのですが、10月末の二泊では寒さで息子テンションだだ下がり…。そこで来週末に備え2ルームテントを検討しています。 コールマンスノピはあまりに人と被るので抵抗あり(店舗で見てコールマンWMシリーズの品質には惹かれました)、ネット情報では小川にとても惹かれるけど高い&実物見たことない。 と決められない中スポオソでロゴスプレミアムPANELグレートドゥーブルXL-AEという商品を見、理想的に感じたのですが、評判を調べてもあまりに情報がなく…。この商品について是非ご意見を伺いたく質問しました。

どもども、ヤマケンです!ご質問頂いてありがとうございます。
おー。素敵なファミリーキャンプですね!この時期にもやるなんて良い感じでござる。
4歳と2歳だったら寒さにテンションが下がってもしょうが無いですよね。僕もこの時期のキャンプは寒くてダラダラ酒飲むくらいのテンションになりますし(笑)
使用したわけではないので、スペックと見た感じの私見でよければ!
【ロゴスのハイスペックモデル】
ロゴスのプレミアムシリーズはコールマンのWMシリーズと同じように、メーカーの中でも最上位に位置するモデルシリーズになります。
【ジェラルミンポールが良い感じ】
スペックを見るに、ポールは強化プラスチックではなく、ジェラルミン製のもので耐久性は十分な気がします。使用されているジェラルミンについても「超々ジェラルミン」で検索かけてみると、かなり丈夫な素材のようです。
この辺りは他のメーカーの同ランクモデルも似たような感じです。WMのポール素材もアルミ合金7000番台で、超々ジェラルミンのようです。
※wikipedia参照:https://goo.gl/usHBBF
【耐水圧も他メーカーの同ランクモデルと大差なさそう】
耐水圧に関しても、フライが3000mmとWMシリーズとほぼ同じ。ちなみにファミリーテントのエントリーモデルのフライシートの耐水圧が大体1500mm程で余程の大雨で無ければ浸水しません。従って、雨が降っても大丈夫。地面と接触する部分に関しても10,000mmなので、これも大丈夫かと思います。
【パネルシステムは個人的に便利だと思う】
ロゴスのエントリーモデルでも採用されているパネルシステムがついてるわけですが、これ結構便利そうです。キャノピー部分をタープにするテントは他のメーカーでも普通ですが、雨の日にちゃんと傾斜をつくって雨の通り道を作ってあげないと生地やポールにダメージがいきます。HPにもありますが、パネルシステムだとでデフォルトで雨が下に落ちるようになりますので、余計な心配というかテクニックが必要ありません。
【総括:テント・タープ一体型としては”買い”な気がします】
使用していないので、スペック比較オンリーなのであくまで参考程度にしかならないと思いますが、結構”買い”なテントの気がします。
上記挙げた、個人的に思うポイントを抑えて、9万以下で買える2ルームテントだと考えるとかなりコスパが良いほうじゃないかと思います。
居住性に関しても家族4人であれば十分な広さもありますしね。
余計なお世話ではありますが、くれぐれも中で焚火や炭火はしないようにお気をつけ下さい。火が飛び散って燃えちゃう可能性もあります。
以上、私見でした!購入の参考になれば幸い&もし購入されたら使用感をお教え頂けるとファミリーテントでお悩みの他のキャンパーの為にもなりますので、是非お願い致します。
ありがとうございます!

View more

早速のご解答ありがとうございます! 大したこと書いてないなんてとんでもありません~! 水につける前にこするんですね!あと、帰宅後の重曹ですね・・よくわかりました! うちはLOGOSのピラミッドグリルを使っており、折りたためる付属の網を使っているので きちんと手入れしないと次回使用時に割と悲惨な事態を迎える事にになるので・・・ これで幾分か撤収の時間が短縮出来るかもです!

masaki fujimori
お役に立てたなら幸いです!
ピラミッドグリルを使用してる方も多いので今度僕も試してみようと思います!
質問ありがとうございました。

初めまして、いつも興味深く拝見させて頂いとります! 先日、ソロキャンプに出かけたのですが… 自分以外誰もおらず、ぼっちで解放感に浸っておりました。 夜、眠くなってテントに入って数分後、カサカサと足音が聞こえたのでランタンを点けて様子を伺っていたら テントのすぐ傍で唸り声が! 野犬か何かは分かりませんが、獣が接近していました… お二人は何度もこういう経験がおありでしょうが、どういった対策をされてますでしょうか? テントの中にいれば安全ですかね??

どもども、やまけんです!
ぼっちの解放感はたまらんですよねぇ。ちなみに僕の場合は翌日人恋しくなるまでがデフォです。
唸り声!それは怖いですね・・・
うーん。基本的には【食べ物やゴミを外に置いておかない】ということですね。
猫やたぬき等が主に遭遇する動物ですが、やっぱり食べ物を食べに来ます。仮に食べ物が入っていなくても袋を荒らされたりもします。
それ以外にも熊の出没する場所であれば【大音量でラジオを流しておく】です。これは自分位しかお客さんがいない時にやるんですが、こうしておくことで熊の接近の可能性を避けられるらしいです。登山用の熊鈴と同じような感じですかね。
熊のように余程の事が無ければ、テントの中にいる方が安全な気もしますが、こればかりは状況によっても変わりますし、明確な回答は出来ませんで・・・・・
基本僕はテントの中で怯えています!(笑)

こんにちは! いつもブログ大変楽しく拝見させて頂いてます!私もキャンプ大好きなのでお二人の旅を大変だなあと思う反面、羨ましくも感じます。 これからも影ながら応援します! さて、質問なのですが私がキャンプの際一番大変だと感じるのはBBQが終わった後の洗い物です。特にグリルの金網がなかなか綺麗に出来なくて毎回大変なのですが何かいいやり方なぞありましたら教えて下さい!宜しくお願いします!

masaki fujimori
どもどもヤマケンです。いつも応援ありがとうございます!頑張りますよ!
さて、質問の内容ですが、よく分かりますその気持ち。網って中々キレイに洗えませんよね。
まず網は使用後すぐに火から外すのではなく、網についた脂分や焼きカスが全て真っ黒な炭になるまで火にかけておいて下さい。油が油のまま網についてるからキレイに落ちてくれない事が多いです。炭にしてしまえば擦れば簡単に落ちます。
燃えカスその他を炭化させた後は、100均で売っている金たわしや毛先が硬いブラシで【水につける前に】ゴシゴシこすって下さい。そうすれば大まかな汚れは落ちてくれます。その後はお湯や水で流しながら、金たわしでゴシゴシしておしまいです。
僕がやる網の手入れは大体ここまでです。
もし、ご自宅に帰ってからお手入れが出来るのであれば、重曹に漬け込むとキレイサッパリ落ちてくれます。この辺は自宅のキッチン周りの掃除と同じですね。
100均などでBBQ網も売ってたりするので、毎度使い捨てにするのもありっちゃありですが、個人的なキャンパー観的にはなるべく使い捨ては避けたいところです。
以上、回答となります!割と大したこと書いてないので大変恐縮なんですが、お役に立てれば幸いです!!!

はじめまして。昨日ブログを発見して、最初から一気に拝見させていただきました。 今年からキャンプを始めた初心者として、本当に参考になる内容であったり、キャンプの魅力を発信するブログは、見ていてとても楽しいです。ありがとうございます。 僕は綺麗な景色と、うまい飯、温泉、キャンプ好きの仲間がいる、そんなキャンプが理想です。ただ、キャンプ仲間があまりいないのて、ソロキャンプが多いですが…。笑 お二人の理想のキャンプはどんなキャンプですか?

初めまして!さくぽんです。読んでいただいて、ありがとうございます!
綺麗な景色と飯に温泉。最高ですねー。
理想のキャンプですかー。僕は”自由”なキャンプが理想ですね。
誰にも迷惑をかけなければキャンプ場では何をしててもいいと思っていて。例えばアウトドアなのに映画見ちゃうとか。本読むとか。
普段たくさんのルールや縛りのある世の中なのでキャンプ場では”自由”に過ごしたい&過ごしてほしいっと思ってます!
これは割とヤマケンともよく話している内容なので、僕らの理想といってもいいと思います。
あとは普通にファミリーやグループで非日常をただただ楽しんでいる。「ただキャンプを楽しむ」っていうのもいいと思います。
別にディズニーランドに行くような特別さはなくても、その人と一緒にいると楽しいという「特別さ」をキャンプで実現してもらえるとーなんて。
ちょっと話が長くなってしまって、あっちゃこっちゃになってしまいましたが、そんな感じです!!

ご回答ありがとうございました‼︎購入する方向で考えたいと思います‼︎ペグダウンと張り綱をしっかりして壊れないように気をつけます‼︎本当にありがとうございました‼︎

いえいえ!ぜひぜび楽しいキャンプをーーー!!

はじめまして。いつも楽しく拝見しています。突然ですが初めてテントを買うのに以下のテントは買いか、無しかアドバイスお願いします。ロゴスとナチュラムが共同開発した『NEOSPANELドゥーブル540NA-AEマット・シートセット【別注モデル】』です。値段と広さは問題ないかと思いますがフレームの強度等心配な点もあります。初めてのテントで後悔したくないのでよろしくお願いします‼︎

さくぽんが回答させて頂きます!
なかなか安くていいテントですね!時々キャンプ場で見かけますので、使っている人も結構いますねー。
ただ心配点が2つありますので述べますと
①ポールの強度が不安
質問者さんがおっしゃる通り、ポールの強度が心配です。グラスファイバー素材のようですが、正直あんまり強くないと思います。
ただ毎回、ペグダウンと張り綱をしっかりとすれば問題ないレベルだと思います!
②設営が大変そう。
この手の2ルームテントはタープ代わりになる広さを持っているので非常に人気なのですが、広い分いかんせん設営・撤収が大変です。
慣れてくればそう問題ないと思いますが、慣れるまでが大変です。事前にyoutubeなどで設営方法を見ておいて、かつ、最初に設営するときは時間がかかること(1時間〜1時間半くらい?)を想定してキャンプ場へ行くといいと思います!
以上2点を理解の上で購入するのであれば、十分買いのテントだと思います!
またわからないことがあればぜひ質問してくださいー!

初めまして!シュールな記事にクスっとしながら、いつも大変参考にさせて頂ております。 テントについて質問なです。 今、MSRのテントが欲しくて色々見てるんですが、カッコよさやデザインでいくとオークションとかで出ている廃盤になったシリーズかなと思うんですが、保存状態とかを考えるとどうなのかなと。。 よくシートがベタつくなんて話を聞いたこともあって。。 機能的にはやっぱり最新モデルのほうがいいんですか?なにしろ新品で状態も良いし。 そう考えるとエリクサーかなと思ってて。 色があんまり好みじゃないけど笑 あとソロとグループでキャンプやることを考えると2と3はどっちが使い勝手良さそうですか?

初めまして!私、さくぽんがお答えいたします。
廃盤品カッコイイですよねー。僕も買おうか迷いました。
ただ、仰る通り状態がかなり不安です。実際、僕らも数年前のモデルのテント(小川キャンパルとロゴス)を頂いたのですが、やはりシートがベタついていたり、紫外線で結構ダメージを受けていました。
ですので、オークションで購入するのはなかなかリスキーかもしれませんね。
エリクサーの3を使ってる知人がいましたけど、使用スペースでいうと実際は「大人2人+それぞれの荷物」でちょうどスペースが埋まる感じでした。(荷物を車に移動すれば3人まではいけるでしょう)エリクサー3は夫婦で使ってるキャンプサイトをよく見ますね。
結構微妙なところなんですけど、エリクサー3はソロで使うには大きすぎるけど、グループ(MAX3人まで)でも使える。まぁ大は小を兼ねる的な発想です。
エリクサー2はあんまりなーって思います。魅力は値段くらいかなっと。ソロで使うにしては少しかさばるし(ソロなら僕が使っているハバNXの方がいいと思います。)、グループで使うにしては狭すぎますね。
っということで、エリクサーの2か3で悩んでいるのならば3の方がいいと思います!という回答でした!
わからなければまた質問してください!
Liked by: 千葉嵩一

さっそくのご回答、ありがとうございました。しかもHPにまで・・・。少し恥ずかしくなりました。 いろいろダッチオーブンについて本やインターネットで調べても、シーズニングや使用後については書いてあるのですが、使用前についてはどうしても調べることができず、悩んでいました。 今回質問でき、さらに明確な回答までいただけて、本当にありがとうございました。これからのキャンプでの楽しみが一つ増えました。 これから寒くなりますが、お二人ともお体には気を付けてくださいね

あ!記事にしてしまってすみません・・・他にも悩んでる方がいたら凄い助かる質問だったもので、勝手に申し訳ありません。
そうなんですよね。シーズニングとかばっかりに焦点が当たってて、じゃあ実際使うってなったらなんぼのもんじゃい!ってな具合の指南書ばっかりですもん。
逆に質問頂いて「確かに分かんねぇわそれ!」って気付かさせて頂きました。ありがとうございます!これで一つダッチオーブンのハードルを下げられた気がします。
ありがとうございます!質問者さんも気をつけて下さいね!キャンプライフも楽しんで!!

初めまして。いつも楽しく拝見させていただいています。先日、知人から鋳鉄製のダッチオーブンをもらいました。自宅のガスコンロで素人なりにシーズニングらしきことを行いました。 質問です。①さび防止で油をぬ他のですが、次回使用する際、油を使用しない料理(炊飯、煮物など)の場合、油臭くなりませんか?それとも使用する前に一度洗うのでしょうか?②鋳鉄製のダッチオーブンの場合、急激に冷やすのは厳禁とあります。カレーなど具材を炒めてから煮る料理の場合、水ではなくお湯を注いだほうがよいのでしょうか?ご回答のほどよろしくお願いいたします。

どもども、ヤマケンです。いつもありがとうございます!
①次回使用の際油臭くならないか?ーなりますし、そもそも使用の前に油を浮かせて取りましょう!
ダッチオーブンやスキレットを使用するの前に、一手間を入れましょう。それは、【水を入れて沸騰させる】です。そうすることで、油を浮かせて取れます。その後キッチンペーパーなどで水気ごと油分を取って使用するのが良いと思います。
というのも、シーズニング後の油は酸化してしまうので、臭いどころか身体にもあんまり良くないです。ですので、必ず水を沸騰させてから使用するようにしましょう。
②急激に冷やすのは厳禁なら、水を使わずお湯でやった方がいいの?ーやるに越したことは無いけどそんな神経質にならなくてもいいと思う。
中々判断が難しい気もしますが、そんな神経質にならなくても良いと思います。
通常どおり調理しているのであれば、水を入れた所で割れたりなんてことは無いと思います。
実際、僕が鋳鉄製のダッチオーブンでカレーを作る時なんか普通に水入れてますし。
それこそ油を引いたら煙が上がる位に熱した状態の所に大量の冷水をぶち込んだり、水の中に放り込んだりしたら、恐らく割れる気がしますけども。
なので、【煙が出るほど熱した所に水を入れない】【なるべく常温に戻した水を使う】の二つを守れば大丈夫ではないでしょうか!

初めましてこちらのブログを拝見し娘をキャンプに連れて行きたくなりまずは道具と思いファイアグリルLから購入しました!ご質問なんですが先日オクでスノーピークのヘビータープという古いタープを購入しましたが。。。 ①ロープをどのくらいの長さで準備をしたら良いか? ②タープの立て方、コツ 色々と調べては居るんですがどうもコレ!と思えるのがなくご教授頂けると助かります。宜しくお願い致しますm(_ _)m

noriyukikudo
初めまして!おぉーファイアグリル購入されたんですね!あれは長持ちするのでいいですよ!
娘さんとキャンプ、いいですねー!!
さて、お答えしますと
①タープのポールの長さがどれくらいなのかにも若干左右されますが、メインのポールから引っ張るロープが4本必要で、おおよそ2.5m~3.0mのものです。
そして、両サイドのタープから直接張り出すロープがこちらも4本必要で、長さはおおよそ1m程度でしょう。
つまり、タープを張るために必要なロープは2.5m~3.0mのものが4本、1m程度のものが4本で合計8本必要です。
②立て方のコツについて。言葉で伝えるとわかりにくいので、下記の動画をご覧いただいた方が想像しやすいかと思います!
https://www.youtube.com/watch?v=RzJ72fYLG_EcamperQandA’s Video 133151282827 RzJ72fYLG_EcamperQandA’s Video 133151282827 RzJ72fYLG_E
一応文章でもお伝えしますと
・タープを広げる。
・メインポールの位置を決める。
・メインポールの先端からロープを引っ張ってくることを想定して、ペグ(杭)を打つ場所を決める。角度でいうと45度くらい(って言ってもわからないですよね汗)
・メインポール2本分、ロープ合計4本分のペグを先に打ち込む。この段階で両サイドのポール、ペグ、ロープの位置が決まります。
・メインポールを立てる。(ここである程度形が出来上がります。)
・この時にメインポールの下の部分がタープの内側に食い込むように斜めにすると強度が増します。
・そして、サイドのロープを張って、ペグで打ち付けます。
完成です!
いやー、我ながらわかりにくい。。。すみません・・・。
他力本願で大変恐縮ですが、この説明と動画をご覧になってまだわからないところがありましたら、遠慮なくおっしゃってください!

Next

Language: English