スープをガチャガチャずずーっと音を立てて飲み、ビュッフェからやたらと豪快に食べ物を持っていき、下戸にも容赦なく酒を勧めるシンデレラの豪傑ぶりに王子様は惚れたのです。 November 16, 2018 それはまあ珍しかったろうねえ。
読むな!!!http://www.toshindo-pub.com/book/%E5%80%AB%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%A8%E6%B3%95%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%9E%B6%E6%A9%8B/ November 16, 2018 チョイスは飯田先生なんちゃうかと思うけど、ちと微妙だな。
学習性無気力の研究が一番引用されてたりしない? November 15, 2018 ついにポジ心宣言論文が抜いたみたいだよ。https://scholar.google.co.jp/citations?user=e77l_EUAAAAJ&hl=ja&oi=ao
セリグマン先生のこと「学習性無気力」の先生として認識してるのかわいそうかな。 November 15, 2018 かわいそうだよ。「ホモプロスペクタス」の先生ってよばれたいはず。 https://amzn.to/2PrI2ci
セリグマン先生って鬱っぽいのに「普通の人が幸せになること」とか考えてどういうつもりだろうな。心理学による人格改造といえばテッド・バンディをなぜか想起する。 November 15, 2018 もう「愉快で楽しくなる」って意味でのハッピーになることは考えてないってよ。
先生は英語をどうやって勉強されたんですか?大学の頃からの延長線でココまできたという感じですか?それともどこかの時点で気合いいれて取り組みました? November 15, 2018 コツコツ。いまだに苦手。翻訳を数本やって先生から添削してもらったのは勉強になった。いまでも直してもらえるとうれしい。