「もじのみほん2.0」の内容について質問です。石井中明朝体には「かな」に「オールドスタイル(=O)」と「ニュースタイル(=N)」、および巻末にも記載されている「標準がな(大がな=L=ラージ)」と「小がな(S=スモール)」のバリエーションがあります。そして、リュウミンと同じようにそれらを分類するための「NKL」「OKS」といったような表記があるはずです。本書でリュウミンにはあるそれらの表記が石井中明朝体にないのは何故でしょうか?ただ「石井中明朝体」とだけ記したのでは、「石井中明朝体オールドスタイルかな」だけが「石井中明朝体」なのだと誤解されてしまうのではないでしょうか。
oh!そこに突っ込んでくる人がこんなに早く出てくるとは……。
実は前回の初代『もじのみほん』には記号をつけてました。しかし今回の『2.0』は別の編集さんが中心になって表記決めを行ったため(ワタシは書体決めと並び順を指定したあと離れてます)、できあがりを見たら記号を全部トル方向になっていました。ので「なぜ載せなかったんじゃ」というのは知らないためワタシから言えることはあまりないのです。すんません。
ちなみに前回は「石井中明朝/KMMAOKL」と書いてました。これは正確には「石井中明朝(オールドスタイル大がな)」ですが、これのカッコの部分は写研の見本帳でもカッコ書きになってるので省略したんです。タショニムコード見ればわかるだろ、という感じで(写植を依頼する時はコードで依頼するので)。しかし今回そのコードも省略されてしまったので、不親切なものになっている、という感じですね。
いずれにしろ誤解されてしまうというのはその通りなので、もし増刷するならコードは復活させたほうがいいのでは、と編集さんに言っておきますね……。
実は前回の初代『もじのみほん』には記号をつけてました。しかし今回の『2.0』は別の編集さんが中心になって表記決めを行ったため(ワタシは書体決めと並び順を指定したあと離れてます)、できあがりを見たら記号を全部トル方向になっていました。ので「なぜ載せなかったんじゃ」というのは知らないためワタシから言えることはあまりないのです。すんません。
ちなみに前回は「石井中明朝/KMMAOKL」と書いてました。これは正確には「石井中明朝(オールドスタイル大がな)」ですが、これのカッコの部分は写研の見本帳でもカッコ書きになってるので省略したんです。タショニムコード見ればわかるだろ、という感じで(写植を依頼する時はコードで依頼するので)。しかし今回そのコードも省略されてしまったので、不親切なものになっている、という感じですね。
いずれにしろ誤解されてしまうというのはその通りなので、もし増刷するならコードは復活させたほうがいいのでは、と編集さんに言っておきますね……。