友達はいますか?遠く離れた地で一人暮らしをしたいですが、誰にも会わずに過ごせそうで、それはどれだけ心細いのだろうと思うと踏ん切りがつかずにいます。月一回は誰かに会っています。一応社会人なので、会わずに過ごせと言われれば可能ですが、心中どうなってしまうのか想像がつきません。遠く離れた地に一人で住めますか?
地元から離れた場所に一人暮らししています!
入院したときは死ぬほど心細かったけど、今はスマホもオンラインゲームもビデオ通話もできるし、たぶん想像よりは楽だと思います。
いると思いつつ、例え一生自分の片思いであっても構わないと思ってる。
本当に心細くて寂しいのは、知らない地に一人で暮らしても誰のことも思い出せず、思い出を懐かしく感じられないことなんじゃないでしょうか。
これは想像ですが、実際一人で知らない地で暮らすうち、親しく感じてる人との思い出はもちろん、普段意識してなくても心に残ってた人の言葉が、心の中で木霊するんじゃないかなって。
もう会えないと確信してる人でも、残してくれた言葉だけが生き続けてたりとか。
その懐かしさや大事な言葉で心を暖めて、見知らぬ離れた地で生きるのか、それとも空っぽな状態で生きるのか…
今会える人との時間を大切にして、この先会えない時間の空白を乗り越えられるくらい、素敵な思い出を重ねていくことで、どんなところでも生きていける、はず。
勿論います。
一人暮らしするんでしたら現地で友人を作ってみたりするのもありですね、場所にもよりけりですが住めば都ですし。
ワイも近所付き合いはちゃんとしてます。
仕事してたら自然と新しい付き合いが発生すると思うけどな
都会から僻地に移るとどうなるかは正直分からん。
はい、います。多分できると思う。イギリス留学した時、日本人いなくて、田舎街だったから,アジア人に対する差別と階級に対する差別あって友達がなかなかできませんでした。孤独でしたが、半年くらいかけて徐々にコミュニティ入っていけるようになりました。住めば都ですし、毎日話しかけてれば心を開いてくれる人もいます。
出身地と離れたところで一人暮らしをしていますが大丈夫なので大丈夫みたいです。友だちはいません。
北海道に引っ越して約1年の者です。道内に家族・親族・友達1人もいません。私はそれが性に合っているので快適ですが、質問者様は心細く感じそうなのですね。でしたら、各種の市民講座に参加するのが一案です。自治体発行の市報などに料理教室や手工芸教室、様々な学問の公開講座が掲載されている場合があります。地域のカルチャーセンターでも実施内容をお知らせしているかもしれません。そういうところなら友達を作れるのではないでしょうか?
深い付き合いを望まないまでも、定期開催の講座等に出席すればひとときの話し相手を得られ、寂しさを解消できそうな気がします。
新天地での暮らしは刺激的で良いものですよ。質問者様がしてみたい生活をできるよう応援しています。
ネット上で仲良くしてくれる人はいるから、寂しくなったら近くに住んでるそういう人に会ってみようとかはなるかも
新天地に一人で住むのは嫌だけど
孤独耐性が付く、やってみては、考えてるのは横井正一さんのこと、グアムで28年間
俺は無理