@cosmic_mr

miri

凄くショックです…今のKAT-TUNがカッコいい、いつだってKAT-TUNはカッコいいと言ってくれるミリさんに、何度救われたか分かりません。 今のKAT-TUNに否定的な気持ちを持たずに済むようになったのも、ミリさんのおかげでした。勝手にショック受けて本当に勝手なんですけど、とても残念です。 LDHや隣国アーを抜きに考えてもやはり4人のKAT-TUNにかつて程の魅力を感じる事は出来ませんか?

こんな私にもったいなきお言葉ありがとうございます。そしてなんだかすみません。このaskを答えたら本当に自分はKAT-TUNを好きではなくなりそうで躊躇していたんですけど、正直に答えますね。
まず、「上田担を降りる」と発言した件ですが、ジャニヲタにおける担当制度というのは各々考え方や重みが異なります。私の「上田担を降りる」という発言は、「自分のアイデンティティー、存在意義として上田担を名乗らなくなる」ということを意味します。現場で初めましての方に会う時「上田担のmiriです〜」と名乗ることに疑問を感じてきたのです。なので誰か新しい担当をつくるわけではありません。
というかそもそも担当ってなに?好きなら担当なの?だったらわたし担当めっちゃいるんだけど?という気持ちでいる人間でした。
元々ミーハーなので各界隈に好きな人が点在しています。バンド界ならこの人、俳優界ならこの人、みたいな。
好きなことで担当と呼べるなら、同じくらいの比率で岩本照くんも好きでした。そこらへんからわたしの中で担当制度というものはそこまで重いものではありませんでした。
今のKAT-TUNがかっこいいかどうか、ですが、今のKAT-TUNがどうこうというより、私は時々見受けられるKAT-TUN担の雰囲気に憤りを感じることがありました。
それはKAT-TUNをまるで腫れ物のように扱い、擁護しているようでKAT-TUNというグループを傷付けているようにも思いました。
「色々あったグループなのに、こうやってテレビに出してもらえるだけ感謝しないと」「衣装の文句言うより新曲出せることに感謝しないと」「冠持たせてもらえるだけ感謝しないと」みたいな雰囲気が無理でした。
世界で一番かっこいいと思っているKAT-TUNをどうしてそんな風に言えるのか理解ができませんでした。
「KAT-TUNなんだから曲出せて当たり前だろ」「かっこいいKAT-TUNにダサい衣装着せてんなよ」「つまらない冠ならいらない」とこれは極端すぎますがそんな気持ちでいたかったので、私は常にKAT-TUNはかっこいいんだと強くて美しくて手の届かないアイドルだと言い続けてきました。
それは今も変わりません。
しかし、先日の東京ドームのコンサートに参戦して思いました。
あぁ、今のKAT-TUNは私が欲しているものとは違うものに力を注いでいるんだな、と。
私は歌が聞きたい。踊りがみたい。ステージで輝く瞬間をたくさん見たい。
歌で圧倒されたい、踊りで圧倒されたい、そんな気持ちが強くなっていたところで、quarterをみて、今の私はみんなが仲良くワイワイ宴会芸で盛り上がるのが見たいわけではない、カラオケのリアフェが見たかったわけじゃない。
もちろん、KAT-TUNがファンのためを思って用意した内容ですし手抜きがあったわけではないと思います。ただそのファンのためを思って用意した内容なら、その内容に心から喜べるファンではないのかもしれないと、後になって実感しました。
KAT-TUNが好きだからこそ私の私利私欲で文句付けたくないですし、楽しい気持ちになってるカツン担のみなさんに水を掛けたくないです。私は自分が欲するものを観たい、お金を落としたいと思ったのです。
歌が聞きたい、踊りがみたい。
素直な気持ちです。
なので、上田担を降りました。
中途半端な気持ちで担当を名乗りたくないので。
KAT-TUNがファンを思って用意するもの、私が欲しているもの、それが少し離れてしまっただけです。
またもしかしたら心から熱が込み上げてくるものをKAT-TUNが用意してくれるかもしれません。
そのときは私も全力でKAT-TUN最高!!KAT-TUNかっこいい!!大好き!!と叫びます。
とりあえずは、今の正直な私の気持ちを述べさせてもらいました。
ありがとうございます。
❤️ Likes
show all

Latest answers from miri

㎖さんはじめまして!ているさんに関するツイートを中心にTwitterを楽しく拝見しています。もし気が向きましたら、ジャンル問わずお勧めの音楽アーティストをベスト10を教えてください!

ありがとうございます!
ワーーーッ!!久しぶりのaskだーー!!
1. The 1975
今一番好きなUKバンドです。
曲調は懐かしさもあるシティポップぽいものから現代っぽいファンク、ロック、パンクとジャンルにとらわれずに、『自分達が鳴らしてカッコイイと思えるものならなんでもやる』という信念の元色んなテイストの楽曲を持っています!
The Cure好きな人は絶対に好きです。(か、若い奴らががんばってんなって思うか)
元々みんな同じ高校の友達同士で仲が良くボーカルのマシューとドラムのジョージはお互いの彼女から仲が良すぎて実はソッチなんじゃないの?と疑われたくらい(クソギャワ)
マリファナがやめられない歌、寝取られた彼女に未練タラタラの歌、とりあえずセックスしない?っていう歌、うつ病だったお母さんのことを想って作った歌、とにかく多彩。
私がネオンサインにハマったのもThe 1975のアートワークの影響です。マシューの家めちゃんこオシャレなのでインスタもチェックしてくれよな!(カッ)
彼らの曲で一番好きな、She's American です!
https://youtu.be/QaxqXsLnSHQcosmic_mr’s Video 145370707102 QaxqXsLnSHQcosmic_mr’s Video 145370707102 QaxqXsLnSHQ
2. Little Mix
わかりやすく言うと、イギリスのママムって感じですね!笑 とにかくみんな歌が上手いしステージでの貫禄がすごいのに若い!(泣ける〜〜!!!)
私も生まれ変わったらこの子達のような小麦色の肌したグラマーな美女になってクズ男達をハイヒールで蹴り上げたい!と思います。
とにかく全員かっこいいので見てください。
朝の通勤電車でこれ聞くと階段降りるとき強い女になれた気がします。
https://youtu.be/bFDzhKdrN9Mcosmic_mr’s Video 145370707102 bFDzhKdrN9Mcosmic_mr’s Video 145370707102 bFDzhKdrN9M
3. the band apart
いきなりジャパニーズロックですけど、バンアパは聴けば聴くほど味が出てくる、とにかくみんないい感じに渋いギニュー特戦隊って感じです(テクニックが)
なんだこのフレーズヤババババババって思ってると一曲終わってます。夜中に東京のゴミみたいな雑踏の中で聴くと「やべ〜自分MVの主人公みたい」という謎の感覚になります。
今年はライブ行きたい…。
夜の向こうへ。
https://youtu.be/z68SLfIjYxEcosmic_mr’s Video 145370707102 z68SLfIjYxEcosmic_mr’s Video 145370707102 z68SLfIjYxE
4.アルカラ
私が手放しで全肯定してしまうバンド。サウンドも歌詞もグルーヴも全てがツボです。抽象的な歌詞なんだけど実はとってもストーリー性があってアルバムを聴いているとまるで一冊の本を読んでいるような気持ちになります。
2017年はアルカラにとって色々あったけど、年末に今の彼らを見て寂しさもありますが安心しました。最高にかっこいい。ロック界の奇行師は健在だった。
アブノーマルが足りない。
https://youtu.be/dFeb2LLMp4Acosmic_mr’s Video 145370707102 dFeb2LLMp4Acosmic_mr’s Video 145370707102 dFeb2LLMp4A
5.cinema staff
このバンドの曲を聴くたびに日本語って美しいなって思います。言い回しが詩的で心の中のエモーショナルが掻き立てられます。
シネマもわりと物語性が強い歌詞が多い気がしますが、もちろんイヤホンやステレオで聴くだけでもその物語に入り込めますが、ライブで聴くとより一層その世界に一瞬で連れて行ってくれるのが良いなぁと思います。
これからライブにいっぱい行きたいバンドです。
君になりたい。
https://youtu.be/bXcTw710x28cosmic_mr’s Video 145370707102 bXcTw710x28cosmic_mr’s Video 145370707102 bXcTw710x28
6.Pale Waves
2017年にデビューした新進気鋭の若手UKバンド。The 1975とはレーベルメイトだし、マシューとジョージがプロデューサーやってるのであの系統の音楽です。(途端に雑)たしか、彼らの北アメリカツアーではオープニングアクトやってたと思います。(多分)
ボーカル・ヘザーちゃんのファッションとビジュアルがこれまた私の中の眠れるバンギャリズムをビシビシ薔薇で叩いてくる感じです。
My Obsession はヘザーちゃんが特に好きな歌らしいです。私もだよ〜。(私信?)
https://youtu.be/ot1j5M5PTC4cosmic_mr’s Video 145370707102 ot1j5M5PTC4cosmic_mr’s Video 145370707102 ot1j5M5PTC4
7.cali≠gari
ま、ここまでサウンド性癖もらしてたらわかると思いますけど、cali≠gariもですよね。青さんもThe Cure好きだし。
だんだん大人になると好きなサウンドがわかりやすくなるんですけど、あの80'sサウンドというかシティポップのイメージってすっっっっごく切なくなるというか、サラッと聴けるけどどこか心の隅っこで「ッカ〜〜!!!」って夕日に向かって泣いてるんですよね。
そのサウンドに厨二心を忘れない者にブッ刺さる歌詞、もうなんか、良さしかない。
冷たい雨。
https://youtu.be/2mLrxP47gGUcosmic_mr’s Video 145370707102 2mLrxP47gGUcosmic_mr’s Video 145370707102 2mLrxP47gGU
8.THE NOVEMBERS
こばうさのウサ要素が全然なくなったてびっくりした最近。この方達も80'sサウンドをいい感じに暗鬱にかましてくれますよね。好きになるはずですわ。
ベースの高松さんがカットューーーンの上田くんに似てるって言いだして5年以上が経ちました(?)
こわれる。
https://youtu.be/v69M1-sAM60cosmic_mr’s Video 145370707102 v69M1-sAM60cosmic_mr’s Video 145370707102 v69M1-sAM60
9.アストル・ピアソラ
マジいきなりなんだって感じですけど、バンドネオンの名演奏家です。学生時代にブエノスアイレスの春を演奏したのがきっかけでなんとなくずっと好きです。いやいつ聴いてもかっけーな!という気持ちと、大会で悔しい思いをしたが蘇ってキーーーッと発狂しそうになりますけど、これめっちゃかっこいいので聴いてください。(圧)
ブエノスアイレスの四季。
https://youtu.be/_jZhVIH8clYcosmic_mr’s Video 145370707102 _jZhVIH8clYcosmic_mr’s Video 145370707102 _jZhVIH8clY
10.え〜〜!!やべ〜〜!!!思い浮かばね〜〜!!
趣味がガラッと変わるのではなく、好きな音楽をこれでもかってくらい聴いてシクシクするタイプの人なのですが、他にもオススメしたいアーティストはいっぱいいます〜〜!!
その時は随時ツイッターで叫びます(叫ぶ?)
ありがとうございました〜!

View more

cosmic_mr’s Video 145370707102 QaxqXsLnSHQcosmic_mr’s Video 145370707102 QaxqXsLnSHQ

ミリさんツイッターやめられてしまったのですか?( ; ; )ミリさんのツイートがTLにないとものすごくさみしいです( ; ; )

すいません!ちょっとお休みします!。・゚゚・(>_<)・゚゚・。

ネイルしてますか?もしされてるのであれば見せて欲しいです(^O^)

してますね〜〜、過去にやってお気に入りだったのはこれですかね。

あなたがカウコンに求めているものってなんですか?

特にないですね〜。しいて言うならそのあとのジャニタレ総出初詣の映像まで欲しいです。

縁起をかつぐ方ですか?占いや厄年・大殺界など気にしますか?回答数444で縁起がわるいので質問増やさせて貰いました(笑

気にするときは気にするんですけど、晩御飯の事考えたりBL漫画のこと考えたりすると忘れます。ありがとうございます。

同じくAlexandorsへの熱量がしらたきの様になってきた者です。こんにちわ。 大口を叩く強気なフロントマンに惹かれて売れない頃から追い掛けて来ましたが、最近以前の様に夢中になれません。 みりさんが「生きる力です」とまで言った彼らへの思いがしらたきの様になった理由はどんなものだったのでしょう? メジャーになって変わった キャッチーになった 丸くなった 人気が出過ぎた 色々考えても自分の気持ちがスッキリしません。 みりさん助けて!(ワカメ頂きました)

なんとなくですけど、好きだったものへの熱量がなくなる時というのは、その好きだったものがマイナスに変わってしまったのではなく、自分自身が変わったのだと思うようになりました。
[Alexandros]が進化して変化していくことは至極当たり前のことです。むしろしないとおかしいです。生物ですからね。でも、それと同様に自分自身の心も変わっているのです。
だから[Alexandros]の進化や変化についていくことのできなくなった自分自身の心に理由があるのでしょう。
それは環境の変化だったり、他よりも楽しくて好きなものが見つかったり、私生活が忙しくてなかなか追えなくなったり。
私はなんと言いますか、クソミーハー乙ですけど、好きになりたてのときは正に新規ハイというやつで、新規ハイは好きになりたてのとき「とりあえず何でも好き」でいるしかないことが大半です。だんだんのめり込んでいくと「ん?」って思うことが増えてきて一旦小姑ファンになります、そしてその小姑を超えて悟りを開くと、一周回って「とりあえず何でも好き」に戻るのではないかなぁ、と思います。
私はその部類です。
そして、今わたしは絶賛小姑タイムにいる気がします。でもそれって結構疲れるんですよね。物事を素直に受け取れなかったり。でもそれって時間の無駄だったり、しょうもないことも多いなぁってことに気がついたので、それから小姑タイムに入ると、一歩引いたところから見るようになりました。
それからとても気持ちが楽です。
のめり込みすぎると疲れるんですよ。
学生だったりしたらそののめり込みも楽しかったりするんですけどね〜
そこまでのパワーがもうなくなりました(^O^)
という助けにもならない答えですみません(^O^)
代わりに前髪伸びる魔法かけときました(∩^o^)⊃━☆゚.*・。

ナオトインティライミはどんなイメージですか?

休みの日は大学時代の友人とフットサル

Language: English