@gemi333

げみ

Ask @gemi333

Sort by:

LatestTop

ご自身が描かれた絵が購入者によって再解釈される(扱われ方や飾り方、飾られる場所が購入者にゆだねられる)ことへの抵抗感はありませんか。

全くありません。ただ大学生には、自分の作品を手放したくない人は結構たくさんいるみたいなので、売るかどうかなど悩んでる人も多いんじゃないかなと思います。でも購入してくださった方が額に入れてくれて、家の壁に飾ってくださってるのはちょー嬉しいですよ。自分と違う作品への解釈を楽しめるようになると、そういった抵抗感も薄れて、受け止めることの出来る価値観も増えてくると思います。

げみさんが描く風景すごく素敵です(*´ω`*) 風景の練習方法とかありましたら是非教えて欲しいです!

最初は好きな場所を見つけてそこをデッサンする、です。1日座って描きます。大学の頃にやりました。想像で描こうとしないのがまず最初だと思います。当然描いても描いても、日が動いて影も光も全く違う形になりますが、この時間のこの部分の光が好きだとか、そういうのが見えてきます。写真を参考にするのも手ですが、まずは行って描くのが一番いいと思います。蚊取り線香は持って行きましょう!

Related users

たくさんの文庫本の表紙を担当されていますが、各作品全部読んでから、描かれていいるんですか?

全部読んでから描いています。全部読んだ人にわかるモチーフを入れたりもしているのでその辺りも含めて楽しんで頂けると嬉しいです。

これまでに出されたイラスト本等を再販されるご予定はありますか?

日照雨、夏小雨、STITCH、3冊の再販はありませんが、SUMMARY1のようなベスト盤の形で過去の作品をまとめていく予定です。現在はsummary1、microscope、MOIST(新刊)があります。

今までに出された画集は、日照雨、夏小雨、お仕事本3冊、summary、ミクロスコープでしょうか?

はい。日照雨、夏小雨、STITCH、SUMMARY1、microscopeです。次のコミティアで新刊がMOIST発売します!

こんにちは!げみさんの絵が大好きです。これまでのまとめ画集などを出されるご予定はありますか?

ありがとうございます!いつかお仕事のイラストもまとめた大きな画集を出したいなーという夢を持って日々頑張っているので、それまで応援よろしくお願い致します!!

どんなお箸を持っていますか?

木で出来たお箸を持っています!つい最近先っちょが欠けました!

はじめまして! げみさんて今おいくつなんですか?

1989年生まれの25歳です!もうすぐ26です!

絵を描こうと思ったきっかけはなんですか。

画塾の先生の描く風景画を見て、かっこいい!!ってなってから本格的に美術大学を目指すようになりました。もともと手芸や工芸、陶芸も好きだったので迷いましたが絵を勉強したいと思い出したのは画塾に行ってからです。

旅行でも取材しようと思いますか?

外に出たときは大体絵の題材のことばかり考えています。取材なんでしょうかね…笑

名前の由来はなんですか?

これめっちゃ聞かれる。本名が呼びにくいってことで短略化した結果がげみでした。中2の時からのあだ名。覚えやすいみたいで高校も大学もずっとこれでした。

ライバル精神を燃やしている絵師さんはいますか(いるかいないかだけのご回答で大丈夫です)

いません。尊敬している方は多いですが。自分のことを考えるだけで手いっぱいです。

珈琲焙煎の資格って具体的にどういう資格なんですか?!なにができるんですか????

焙煎の資格とかではなくコーヒーインストラクターという資格です。コーヒーについての最低限の知識を持っていますと伝えるためのものですよ。興味があれば誰でも試験は受けれるので、オススメです。

イラストレーターとして仕事をする前はどんな仕事をしていましたか?イラストレーターになってからもその仕事は続けていますか?

大学生してました。仕事と言うかは絵画作品の制作を続けていました。あとコーヒーの焙煎かな?

ものすごくよいアイディアはいつわいてきますか?

描きたい情景や状況のストックが常にある状態にしているので、ひらめいた!みたいなのは無いですね。アイディアは自分の中から出るものなんてほとんど無くて外部で得た情報ばかりです。(それは旅行、映画、美術館、音楽、小説などで得られます。)あとはそれを見てどう感じたのか、なぜ選んだのかを考えて、それをどういう方法で表現するか、をすれば作品は出来るんじゃないかなと思います。それを選んだのは自分なので、ちゃんと自分の絵になると思います。

高2までは絵に興味は全くなかったのですか?スポーツを続けていられたとしたら今と違うことをしていると思いますか?

モノを作る事に興味がありました。絵もそうですが他にも陶芸や服飾、工芸などが好きでした。やれるなら今でももちょこちょこ作りたいなぁーって思ってます。スポーツ続けてたら今は家の喫茶店で働いてそうですね。大学2年の頃、絵で食べるとか無理やろ!と思ったときはコーヒーインストラクターの資格とったりしました。

大学で日本画を学ぼうと思った理由はありますか。

描きたいものもビジョンも無かったですし、何より無知だったので色々な技術を知っておこうと思ったのが理由です。油絵は塾の先生に習えばいいかな…でも日本画の画材の扱いは今習わないと今後なかなか出来ないだろうな…という流れです。

展覧会や積極的に活動していくことは大切だと思いますか

自主的に行った展示の経験があまり無いのですが、自分は一人で絵を描いているだけだと不安なので色んな人とお話する機会を作るように心がけています。出会いは大事だなぁと。自分にあった動き方を自分で見つけたり。例えば好きなミュージシャンなんかの経歴を追うのもいいかもしれません。

具体的に仕事がもらえるようになったのはいつ頃からですか

イラストレーターとしては2年前の今頃です。今も担当させてもらっているmol-74というバンドのジャケットが最初です。mol-74は初のCD制作で自分も初仕事でした。

今現在までの絵柄に達するまでに参考書を手にとったり師に色々仰ぐことはありましたか。また技術的面に関してどのようにここまでやってきたというものはありますか。

参考書は今でも集めています。主に国内、海外問わず昔の画家やイラストレーターさんの物を中心にしています。誰を師と言えばいいのか多すぎてわからないのですが、たくさんの先生や先輩からお話や考えを教えて頂き支えて貰っています。周りの人に恵まれたなぁとしみじみ。技術に関しては今後少しずつ磨いていければなぁという感じで、今の自分に特別な技術があるとは思っていません。Photoshopも独学なのでいい使い方なのかわかりません。ただ高校時代の鉛筆デッサンは本当にやっていてよかったと感じます。

大学や専門学校には通いましたか?また、もし通ったのであれば、どんな試験を受けたのかを教えてください。

京都造形芸術大学の日本画コースに通っていました。試験は5時間の鉛筆デッサンでした。モチーフは木炭と金属のバケツと縄。高校は卒業出来ればいいやと思っていたので学校を抜け出して画塾に行くこともありました。そのツケが今、回ってきている気がします。

Next

Language: English