@toya_miyuki

一咲

Ask @toya_miyuki

Sort by:

LatestTop

初めまして! 一咲様の小説やお本の装丁が好きでいつも楽しみにしてます。 歴史小説(特に新撰組関連)でお好きなものがあれば教えていただきたいです〜! (P.Sお体おだいじになさってください……)

こんばんは!質問ありがとうございます。わたしの話や装丁についても温かなお言葉を本当にありがとうございます!
わたしが好きな新撰組関連の歴史小説はこちらになります。
■『歳三 往きてまた』 秋山香乃 著(文春文庫-2007)
※『新選組藤堂平助』→『歳三 往きてまた』 →『総司 炎の如く』の順番で出版された新撰組三部作です。
■『幕末の青嵐』 木内昇 著(集英社文庫-2009)
■『燃えよ剣』司馬遼太郎 著(新潮社-1972)
■『紅の肖像』遊馬佑 著(文芸社-2004)
新撰組をメインにしているわけではないですが、幕末を舞台にした小説で好きなものはこちらになります。
■『花冠の志士』古川薫 著(文藝春秋-1991)
■『洛陽燃ゆ』奈良本辰也 著(徳間文庫-1987)
既読の作品ばかりでしたら申し訳ありません……!
遊馬佑さんと奈良本辰也さんは特に好みが分かれるところかなと思うのですが、わたしはどれも楽しく読破したので、もし宜しければぜひ!!
(身体、頑張って治します!ありがとうございます……!;;;)

はじめまして、こんばんは。 今月19日のRTSに参加させるかと思いますが、新荒の再録集を持ち込むご予定はございますでしょうか?違う作品でのご参加とは存じておりますが、隼リミには参加が出来ないため、一咲さんから直接購入する機会がその日しかなく、質問させて頂きました。突然の質問でお気を悪くされましたら申し訳ございません。不都合がありましたら、本質問は破棄してくださいませ。

お問い合わせいただきありがとうございます。19日のイベントについてですが、本当に情けないことに現時点で新刊の有無が分からず、確実な参加がお約束できかねる状況です……本当に申し訳ありません。参加ができた場合にも、ハイキュースペースのため、おしながきに新荒の再録を加えることはありませんが、Twitterにて個人的な取り置きの希望は承る予定ですので、ご希望の際には改めてお申し付けいただければと思います。在庫はまだいっぱいあります。宜しくお願いいたします!

明けましておめでとうございます!新年早々すみません。2つ程質問をさせて下さい。 質問①:一咲さんは、本にする予定のお話を書かれる時は、最初から縦書きが書かれますか?それとも横書きで書かれて後から縦書きに変更しますか? 質問②:一咲さんのご本が大好きで、勇気が出たら感想のお手紙を送らせて頂きたいのですが、同人誌の奥付記載のメールアドレス宛てに送っても問題ないでしょうか?また問題ない場合は、件名はこうして欲しい等、メールを送る際に気をつけた方が良いことはありますでしょうか? ご不快に思われたり、ご迷惑になっていたら、本当にすみません。その際は、お手数ですがこの質問は破棄してください。

あけましておめでとうございます!質問いただきありがとうございます。それぞれ回答させていただきます。
①文章を書くときはすべて縦書きのテンプレートに打ちこんでます。支部の短編やおまけのしおりに付けているQRの小話も、全部打ちこみ用の縦書きのテンプレートにだーっと打ってから横書きにしています。
②ありがとうございます!奥付のメールアドレスをお使いいただいて大丈夫です。件名も何でも大丈夫ですが、無題のままですと迷惑メールとして振り分けられてしまうかもしれないので、なにか一言入れていただければ幸いです。(読んでいただけるだけで嬉しいので、ご感想はとても嬉しいのですが、どうかご無理はなさらないでくださいね……!)
質問いただきありがとうございました!

Related users

はじめまして、こんにちは。最近一咲さんを知り、ご本(箱根山異聞譚)を読み、大好きになりました。もしできましたら他のご本も拝見させて頂きたく思うのですが、既刊の再販や通販をなさるご予定などはありますでしょうか。突然の質問で不快に思われましたら大変申し訳ございません。その際は本質問についてはご放念ください。

こんにちは、はじめまして!質問いただきありがとうございます。
おそらく新荒の本の在庫状況についてのご質問かと思いますので、新荒本のみ下記にまとめさせていただきました。ご確認ください。
●有限と幸福のメソッド
●ラブソング・レッスン
●明日は君と歩めない
●函根山異聞譚
上に記載がない本は全て完売しており、再版の予定はありません。
上記の既刊4種は、10月11日のシンアライド!!に持ちこみいたしますが、CQ-WEBですでに完売している本の通販再開につきましては今のところ未定です。
あまり良いお返事ができずに申し訳ありません。宜しくお願いいたします。

ご迷惑でなければお煙草の銘柄を教えて下さい。

アークロイヤルのアップルミントです!ツイッターと支部のアイコンのパッケージは亮ちゃんに描いてもらったものを長いこと使わせてもらってます♡

書かれる文章もさることながら、いつも御本の装丁が素晴らしいなと思っています。本をつくるとき、装丁とお話とどちらを先に決めますか?また、使われているデザインは素材か何かなのでしょうか?今まで出した中で一番気に入っている装丁や普段のこだわり、今後したい装丁などがありましたら教えてください。

すごくすごく嬉しいです、ありがとうございます!長くなってしまったので、お時間がおありの時にでもお付き合いいただければ幸いです。
わたしは出す話を決めてから、その話にいちばん合っている(と思う)紙を探してます。使う紙を決めたら、遊び紙→インク色→箔色の順番で、表紙の紙が引き立つように合わせています。うまくできてるといいなあ。
デザインは素材です。だいたいベクターとブラシで遊んでます。
冬生まれ~のときは「冬の話だからクラフト合うだろうな、なら遊び紙は玉しきで雪っぽさ出して、白インクで足跡とか結晶散らしたら可愛いかも。そしたら全体がふわふわしないように黒箔で締めよう」とか。
オースターのときは、装丁好きの友人に「クロコにマットPP巻くと本物の皮製品みたいになるよ」と教えてもらっていて、連作の雰囲気に合いそうだったのでそれにしました。紙を黒にしたので、遊び紙に赤色をつかって華やかさを足して、連作そのもののタイトルにアメリカの作家さまのお名前を使わせていただいていたので、艶ありの金箔を押して洋書っぽくしました。
コールバック~のときは「夏の話だから、クラシコかシープスキンに青系のインク一色刷りした上からクリアPP巻けば夏っぽくなるよな。文庫サイズなら遊び紙は絶対ビオトープ(個人的なこだわり)の見返しがいいし、じゃあビオトープと表紙の刷り色を紺で統一して、せっかく透ける紙でカバー巻くんだから箔はカバー下でも映えるように目立つ色で大きく押そう」とか。
そんな感じです。
ここ最近でいちばん気に入っているのは『有限と幸福のメソッド』です。
メソッドのときはとにかくカバーは白い紙がよかったのと、カバーに奉書紙使ってみたいってずっと思っていたので、せっかくだし使ってみようと印刷所に相談しました。最初、箔は透明箔を指定していたのですが、「奉書紙は真っ白で艶のある紙ですから、せっかくの箔が目立たずに沈んでしまうかもしれません。ホログラムも綺麗で映えると思いますよ」とアドバイスいただいて、それなら青ホロがいいと思ってあの装丁になりました。奉書紙に大判でロイヤルブルーのホログラムが押せて、中身も自分で頑張った!って思うくらい書ききれた子なので、すごくお気に入りです。
最近キラキラ系の特殊紙をめっきり使っていないので、「きらびき180kgSR-180白」や「シェレナ120kgネージュ」も使いたいなーと思ってます。今のところ合う話がないので、思いついたら。そのうち。一本ペダルで怪奇譚のパラレルを書きたいなあと思っているので、そのときは「しこくてんれい・白」を絶対どこかで使いたいです。
ぼんやりしてる上にだらだら長くなってしまってすみません!装丁褒めていただけるの本当に嬉しいです!ありがとうございました!!

View more

Liked by: マルガリ

新開と荒北、それぞれのイメージソング的なものはありますか?

新開がAviciiの『Wake me up』で荒北がDAISHI DANCE(feat.blanc)の『Find My Way』です!Determinationは外じゃ絶対聴けない

これを書きたい!と思いつく瞬間はどんな時ですか?

だいたいなんも考えずにボーッとしてるときに降ってきます!ベランダで好きな音楽聴きながら煙草吸ってるときが一番多い気がします。あの瞬間だけは自分天才じゃないかって思うんですけど時間を置けば置くほど我にかえってしまうのでできるだけ萌えは熱いうちに叩くようにしてます

原稿は何のソフトを使って書いていますか?また物語の作り方をもし宜しければ教えてください。

入稿用の版はInDesignで組んでます。わたしはだいたい30分に1200字のペースで書いているので、インデザの版に流しこむまでは、1Pあたり1200字になるくらいのワードのA5版にひたすら打ちこんでます。
物語のつくりかた……そんなたいそうなものではないのですが、概算で10万字を超えそうなときは、いつも書きたいシーンとか入れたいモノローグ・セリフとかをババーっとノートに手書きして、そこからPCでテキストに起こして、起承転結ごとに話が繋がるように整理してきます。だいたい起承転結のひとつずつに書きたいヤマがくるようにしてるので、わたしの長めの子は四章編成になることが多いです。
次にエクセルで話の時系列を組み立てて、章切り・act切りをして、そのactごとに必要な情報(何のレースが行われるシーズンか/キャラクタはどんな服を着ているか/そのシーンの気候は晴れか曇りか雨か・気温は何度にするか/その場所からどんな景色が見えるか/シーンのイメージカラーは何色か)を書き出します。あとで決めてる時間はないので……。そこまで起こしたら、そのエクセルをもとにしてプロローグから順を追って書き始めます!

BLにはまったきっかけは?

もともとV系が好きだったんでこの世界には三次元から入ったんですが、自分からわんさか読み漁るようになったのは小野塚カホリ先生と出会ってからです。『LOGOS』は聖書!

ペダルとの出会いと創作への経緯はどんなでしたか?

うちの女神(ゆこ)から「本当に面白いから、腐らなくていいから、どうしても、どうしても●●(本名)に読んでほしい」と半年以上の間に渡って薦められたのでよしそこまで言うなら読もうと思ってamazonで全巻まとめ買いしたその週末にビッグサイトの全開ケイデンス1に早朝から一般参加して東巻買い漁ってました。ビッグサイト徒歩圏内なんで…。新荒に転がったのはその女神が泊まりにくるっていうのでコロッケでもつくるかーと買い出ししてるときにミスチルの掌聴いてたらとうとつに「新開って荒北に愛してるって言いながら唾吐きそうだし舐めようとして噛みつきそうだし着せかたわかんなくて引き裂きそう」って盛り上がったのが始まりだったはずです……すいません……。ジャンルの書き始めはいつもハイペースなんですがさすがに半年で50万字本にしたジャンルは初めてな気がします。まだまだ書きたい!

心臓ブチ抜かれた一文は何かございますか?

僕があなたを好きだったのは、他のどんな愛もいらないという気にさせてくれるからだった。――銀色夏生(1991)『ONLY PLACE WE CAN CRY』

カズサさんのかいている八田先生パラレルについて質問です。 この話の伏見君の髪型ってどんなイメージ(ほむひこセプひこetc...)でかいていますか?実は地味に気になってました。

有難うございます!
迷いますがほむひこが近いかもしれないです。飾りっけない雰囲気で高校生してる伏見かわいいなっていう__
八田先生は伏見の髪をくしゃってしたときに指のあいだをすり抜けるやっこい髪の感触が好きだからワックスつけると微妙な顔しそうだけど高校生らしく髪型気にしたりすんだなコイツもって思うと結局ぜんぶ可愛くみえるから伏見に触りすぎだろって手を払われるまで黙るしかないなと思いました。
質問有難うございました~(*´∀`*)

どんなシャンプーを使っていますか?

パンテーンが特売の日にマツキヨかジャスコでまとめ買い。誰だこれwww

おすすめの洋画・邦画は?

それぞれ5つほど挙げさせていただきます(*´д`*)
●洋画
彼女について私が知っている二、三の事柄(Deux ou trois choses que je sais d'elle)
監督:ジャン=リュック・ゴダール製作:1966年
水の寓話(Histoire d'eaux)10ミニッツ・オールダー『イデアの森』収録
監督:ベルナルド・ベルトルッチ製作:2002年
21グラム(21 Grams)
監督:アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ製作:2003年
海を飛ぶ夢(Mar adentro)
監督:アレハンドロ・アメナーバル製作:2004年
ニーチェの馬(A torinói ló)
監督:タル・ベーラ製作:2012年
●邦画
晩春
監督:小津安二郎製作:1949年
絞死刑
監督:大島渚製作:1968年
パルチザン前史
監督:土本典昭製作:1969年
死者よ来たりて我が退路を断て
監督:--製作:グループぴじょん1969年
CUT
監督:アミール・ナデリ製作:2011年
以上です~ゴダールとタル・ベーラと小津安二郎1本ずつに絞るのすごい迷った…質問有難うございました!
Liked by: 世羅

初めて出した本のジャンルは?

ナマモノなので伏せですが邪無夢の四六です……懐かしい……ちょっと書いてその後すぐ創作歴史で腰据えたので冊数はあまりないですが……質問ありがとうございます!w

好きな漫画トップ5は何ですか

ちゃくちゃ答えるの難しい!!ww
たぶん答える日によってちょこちょこ変動すると思うのですが、今はこんな感じです。
①銀魂/空知英秋
②GUNSLINGER GIRL/相田裕
③最遊記外伝/峰倉かずや
④LOGOS/小野塚カホリ
⑤この世の終りへの旅/西岡兄妹
(敬称略にて失礼します)
ノラガミとぼくらのを入れられなかった悔しさをどこにぶつければいいのかわかりません……!ww
「あっこれ好きそう」と思う作品があればそっとおすすめいただければうれしいです。漫画大好き。
質問ありがとうございました!(*´∀`*)

尊礼で本を出す予定はありますか?

はい!!とにかく二本、紙で書きたいものがあるので、それは出そうと思ってます。
周防を生かす物語の終わりを生み出せるまで、何回でも周防を殺すエンドをループして、この次は、この次こそはって血まみれになりながらカミサマと賭けをする宗像の話と、
周防をなくしたずっと後に、宗像が心音で言葉を伝える研究をはじめるif物が書きたいです。
たぶんどっちも長いんで今年中に出せたらいいなというゆるい感じで…w
もしよければガンガンケツ蹴ってやってください!w
質問ありがとうございました(*´д`*)

お気に入りの本を教えてください

好きな小説家と翻訳家にしか明るくないので、しっかり全ての出版物を揃えている好きな小説家から一人、翻訳家から一人、お気に入りを答えさせていただきます。
ずいぶん偏っている上に長くなりますが、お暇なときにでも「へえ」と思っていただけましたら。
小説家は森博嗣先生です。
もう抜き出して挙げるのも大変なくらいなのですが、シリーズ物以外から二冊。
●2010年10月『喜嶋先生の静かな世界』講談社
帯アオリ「学問の深遠さ、研究の純粋さ、大学の意義を語る自伝的小説」
大学の勉強がいとしくなります。わたしも大学にものすごく深い思いいれがあるので。
●2012年2月『相田家のグッドバイ』幻冬舎
帯アオリ「血は争われない」
森先生の珍しい家族の話です。息子が、老いた父親の煙草を取り上げるくだりは何度読んでも涙が出ます。
思った以上にあっさりしてしまった。いやほんとわたしが小説読むようになったの森先生がきっかけでして。『すべてがFになる』の衝撃は一生ものです。
でもって翻訳家は柴田元幸先生です。
どれにしようと本棚とにらめっこしました。いっとうお気に入りを三冊。
●2007年9月『ガラスの街/ポール・オースター』スイッチ・パブリッシング発刊Coyote No.21
特集「柴田元幸が歩く、オースターの街」
ハードカバーでも発刊はされているし、そちらの装丁もすごく好きなのですが、ここはやっぱりCoyoteだろうと思い、こっちで。
柴田先生とオースターの対談の1P目に「ブルックリンの話? それより、子供の頃の話をしないか?」と柴田先生に語りかけるオースターの言葉が抜かれているところも、最高にぐっときます。
●2008年10月『火を熾す/ジャック・ロンドン』スイッチ・パブリッシング
帯アオリ「ジャック・ロンドンは小説の面白さの原点だ」
はじめて読んだロンドンでした。柴田訳だということで買ったのですが、書店で手にしたとき、あまりにもしっくり手のひらの皮膚になじむカバーの紙質に驚きました。見かけたらぜひ、ぜひ触ってみてください…!
●2012年11月『こころ朗らなれ、誰もみな/アーネスト・ヘミングウェイ』スイッチ・パブリッシング
帯アオリ「誰よりもシンプルな言葉で、誰よりも深い世界を描く。」
この本は2013年の1月に行われたCoyote編集長の新井さんと柴田先生の刊行記念トークイベントで購入したのですが、
イベント後に柴田先生のサイン会が行われまして、そちらで初めて直接柴田先生の翻訳書が好きな旨を伝えさせていただきまして。
そしたら柴田先生がすごく喜んでくださって、サイン会用のサインペンではなく、お気に入りの万年筆でわざわざサインを入れてくださったので、もちろん本の内容もとても素敵なのですが、エピソード込みで、とってもお気に入りで大事にしている一冊です。
質問ありがとうございました!!(*´д`*)

View more

八田先生と猿比古くんはどんなクリスマスを過ごしますか?

全日制の高校生はこの時期もう冬期休暇に入っていると情報を得てきました!(知識なくてすみません)
この話の中の猿比古くんはわりと積極的に八田先生にアプローチをかけるので、どうにか八田先生の自宅アパートを調べ上げて押しかけるくらいのことはするんじゃないでしょうか。
ピンポンピンポン、って安っぽいインターフォン連打して、コタツに寝煙草に缶ビールでうとうとしてる八田先生叩き起こして、
メリークリスマスってドヤ顔決めたあとに「ぜってーヒトリだと思った」って笑う猿比古くん可愛いですね!
コンビニはローソン贔屓の八田先生のためにちょっと遠回りして、ローソンのコンビニ袋片手にありもののケーキぶら下げてたら満点です。
八田先生は「てっめ、こんな時間に一人でうろついてんじゃねえよ!」って開口一番にキレます。時間は夜の9時頃、さして遅い時間でもなく高校生がうろついててもアタリマエの時間なのに、猿比古くんのことになるととたんに過保護になる八田先生くそイケメン。
そのあと二人でケーキ食べて、だらだらして、11時回ったくらいになってから八田先生が痺れを切らして「おまえもう帰れ、終電なくなんだろ」って言い出します。
猿比古くんは空になったケーキのプラスチック容器指差して、「てめー俺のクリスマスプレゼント食っただろ」「俺にもプレゼント寄越せよ」とかまた可愛いこと言い出して、
「今日一晩とめて」って八田先生にねだります。
そこでグラッときたままイタダキマスしちゃう八田先生もイケメンですが、八田先生は猿比古くんが卒業するまで絶対に手を出さないと決めているそれ以上のイケメンなので、
嫌がる伏見の腕を無理矢理ひっぱり上げて、締め出して、二人で駅まで歩いていきます。もちろん会話なし。
寒くて暗い駅までの道を歩きながら、猿比古くんがぽつっと「まあ、べつになにも欲しいもんとかなかったけど」とか言い出すので、
八田先生は真っ白な息に寒ィなとつぶやきながら、駅につく直前あたりで不意に猿比古くんの手を握って、
「だれがなんもやらねえっつったよ」
とか言って、ちょっと背伸びをしながら猿比古くんの額に軽くキスでもするんじゃないですかね。
ぽかんとする猿比古くんにしてやったりな顔で笑って、「メリークリスマス」って八田先生は家に帰っていきます。
猿比古くん、帰りの電車の中も顔真っ赤でたいへんなことになってますね!!!
ありがとうございました!楽しかった!

View more

作業用BGMや、キャラ・CPイメージングなどありましたら教えてください。

普段の作業用BGMはStudio ApartmentとDAISHI DANCEが多いです。ピアノのハウスが一番耳ごごちよくて好きです。
〆切直前のタイムトライアルはニコニコ動画にある東方連奏曲(http://www.nicovideo.jp/watch/sm3268783 :25分)をタイマーに、2周(50分)あたり2600字+10分休憩=1時間、のルーティンで書いてます。
イメソンいっぱいあります!ハマッたらCPでプレイリスト作ります。楽しいですよねあれ。
長いの書いてるときはその話専用のプレイリストも作って聴き続けてます。
キャラ単体はないんですが、最近書いてる子たちで1曲ずつ上げるなら、
●リヴァハン
When the End / いとうかなこ&ワタナベカズヒロ
●美猿
ジェンガ / 40mP(Vo.栗プリン)
●夜久菅
少年 / Mr.Children
●黒研
らくだの国 / 斉藤和義
こんな感じです。質問ありがとうございました!(*´д`*)

一咲さんのパラレルが好きです。どうやって考えているんですか?あと、一番好きな話はどれですか?

有難うございます!
パラレルは思いついた設定をストックしておいて、好きなったCPをストックに当てはめてみて、萌えたらそのキャラクタのバックグラウンドと性格をもとに肉付けして形にするって順番が多いです。
黒研の深川花街の話は2年前に考えたやつで、今書いてるリヴァハンのガリシアは去年の暮れに思いついたやつです。八田先生は「八田先生」って語感にときめくところから始まったので完全に例外ですが。
今ストックしてあるのは、悪場所の境界を定める墓守(妖怪)と祓い人の話、石川県史に記述がある「死に烏」伝承をもとにした話、睡眠を食べるかわりにそのひとの望む夢を見せてあげられる夢魔の話とかです。
一番好きな話……パラレルで、ですよね?書き切った!って達成感?で言えば黒研の深川花街、かなあ。
思いいれが強い子ならサクセラのメモリーテイルです。自分が都市社会学の出なので余計に。
基本パラレルは長くなるのでどれもよく覚えてます。有難うございます。

Next

Language: English