@LawofGreen

佐倉 大 (北久保弘之)

Ask @LawofGreen

Sort by:

LatestTop

Twitterで本当だか嘘だかわかんねえアニメ村社会の噂話してて何が楽しいの? 君が何目指してんのか知らないけど岡田斗司夫もどきの胡散臭い人しか見えないんだけど。 こんな奴の話を有り難がってる奴らの頭も悪いけど (東京都・学生)

楽しいとか辛いという事じゃなくて、自分が仕事している業界の問題を質問されたので、知ってる事で支障の無い範囲の話を回答しただけです。見たくなければ読まない事をオススメします。

北久保さんの新しいビジネスモデルならイノセンスやスカイクロラみたいな作品でもサクッとリクープできますか

それは絶対に無理。俺の考えているビジネスモデルって、別に新しいとか斬新とかじゃなくて「基本に忠実に」って話なので、イノセンスやスカイ・クロラは真っ先に却下する作品です。てゆーか、今、アニメ(ーター)見本市に惜しいさんが参加した方が良いですよ。回収しなくていい予算のある枠として。
Liked by: 永居慎平

http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20150525/1432619300 以前に質問させてもらった者です。すみませんが、回答を引用させてもらいました。 まず、“年収110万円は業界全体の問題とは違う”という関係者の反論が、あたかもアニメ業界の全面的な擁護と受けとられているので、あえて厳しく「よく知られている問題とは別個に、新たな非効率問題が浮かびあがったと読解するべきだろう」と表現しましたが、やはり書きすぎでしょうか? また、末尾に書いた「素人考え」ですが、もし実現しようとすれば、どのような問題があるでしょうか?

うーん、それもまた少し問題点がズレているんですよ。明らかな間違いとかではなくて、論点に誤差があるので、正確な認識や指摘にならないんです。アニメーション業界の問題点は凄くシンプルで「現状の作品の製作費が横並びに上がらない」事から発生する「弱い部分の賃金を底上げする事がほぼ不可能に近い」って、言ってしまうと本当に単純なんですよ。ぶっちゃっけアニメの製作費が3.5割くらい上がれば、全てではないですが、粗方の問題は解決する事が出来ますよ。で、それを実現させる為に必要な事は、魔女狩り的な業界叩きじゃないんです。それだけはハッキリしてます。藤津さんの批評も間違いではないんですけど、それは決してアニメ研究家や評論家の正しい指摘が解決してくれる事は無いんです。それから、あなたの意見にある「専門学校の職業訓練校化」って、それはもう25年以上前から専門学校がやってます。で、話題とかニュースになっている調査も、充分に統計が出せる数字なんですけど、そこに含まれていない制作会社が多い事で偏りが生じています。これは決してJAniCAさんとかヤマサキさんが悪いんじゃなくて、国税調査並みに省庁とかが強制しないとそういう偏りが出て当たり前なんですよ。誤解して欲しくないのは「JAniCAの調査方法が悪いのではない」って事です。事実、動画の新人を雇用する際に最初から「固定給プラス出来高払い」で社員契約、もしくは拘束社員契約を結ぶ制作会社があるんです。福利厚生は勿論、2年に一度は会計監査が入って、新人を含む全ての社員が労働環境や雇用条件を相談する事が出来ます。そういう会社にはJAniCAさんのアンケートが及んでいないので、数字に表れないんですが。「いったい何処にそんな健全なアニメの制作会社があるのか ⁉︎ 」って聞かれたら「そういう制作会社を最低でも三社、挙げられないレヴェルの素人」って名乗ってるのと同じです。でも、アニメ業界の人全員がそういう会社に入れる訳でもないので、やはり根本的な問題解決にはならないです。極論に思えるかも知れませんが、キチンとリクープ出来る作品を創る人材が多数派にならない限り、製作費が増える事は無理です。それが答えです。

View more

Related users

作画しながらキャラクターに話しかけることってありますか?

無いです。

クリエイター業に携わる人に対して「好きでやっているのだから文句言うな。嫌ならやめろ」というような心ない言葉を浴びせる人がいますけど、どんな仕事であれ大多数の人間は自分の行動、自分の選択でその道へ行くことになった、という部分にかわりはないのに、なぜクリエイターにだけキツく当たるんでしょう?

人に喜んでもらったり、楽しんでもらったりする職業の人は、趣味でやっていると勘違いする人が多いからじゃないでしょうかね。

アニメとか映画とか見て泣いたことないんですけどこれって感受性の問題ですか?泣く人と泣かない人どっちがいいんでしょう?

好きならば、或いは楽しいならば、それでいいんじゃないですか?

「好きでやっているのなら努力を努力と思わないはず」という持論を展開してる人たちに言わせると、好きでやっているのならどんなに頑張っても努力とは言わないし、努力と感じてしまった時点で「好きじゃなくなってしまった」ということになるらしいですよ?

だから、努力は努力ですよ。但し、自分が今している事を普通の事だと思っていたら、他の人から「努力している」って言われる事はありますよ。つまり、自覚のある努力と自覚の無い努力は成立するんですよ。

■声優の演技が気持ち悪いから、キムタクを声優にとなるから異論がでる http://anond.hatelabo.jp/20150525193142 どう思います?はてなのコメント見るとhttp://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20150525193142キムタク悪くないって意見も結構ありますが、どうです?失望したりします?

その前に、コメントの方のリンクが死んでるので、以下に貼り直しておきます。 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20150525193142 えーっと、別に失望はしないというか、人それぞれで良いんじゃないでしょうか。

好きでやっているのなら努力を努力と思わないはず、みたいなことを言う精神論者がよくいますけど、北久保さんはそれが本当だと思いますか?

好きだろうが嫌だろうが、努力は努力ですよ。プロスポーツの選手でも小学生でも腕立て伏せは腕立て伏せです。

コンテ書き逃げや一原描き逃げで処理全部任せてるようなベテランって搾取してるんじゃないですか?コネで拘束貰ってるだけで全然カット数稼げない人とかも

絵コンテの描き逃げってどういう作業の事を指しているのか解らないので、具体的に教えて下さい。第一原画の描き逃げって、依頼された内容を充しているならば別に逃げてはいないと思いますが。絵コンテにしても第一原画にしても、描き上げた後に演出、監督チェックが入るので、そこで直しが発生した時に「そちらで好きに直してちょ」みたいな事を言って、リテイク作業をしない様な場合を「描き逃げ」って言うんじゃないですか?
Liked by: ワス

自民党の二階さんが中国で「日本人ほど戦争が嫌いな人はいない」と言ったそうですが、一方でアニメでは戦争が描かれていてそれが人気だったりします。日本人はある意味、戦争(ごっこ)が好きなのでしょうか?

先進国の人達はみんな「戦争ゴッコ好き」でしょう。でなきゃビデオゲームとかサバゲーとかやらないでしょ。ガッチャとか。
Liked by: ワス

非現実的ですが、もしアニメの原画マンが全員下書き無しで描けるようになったらアニメの進捗は何倍よくなると思いますか?また、脳内だけでイメージを作って、手でそのまま下書き無しでクリンナップするという秘密道具は将来開発されると思いますか?

端的に言うと「念写しろ」という事ですね。無理です。

私もある程度は絵をみて描かれている方の性別がわかるのですが、その人の画力と才能が上であればあるほど、わからなくなる率と絵における中性度が上がる印象があります。北久保さんは私のこの説に一理あると思われますか?

つい最近、仕事でお会いした方が「え━━━━━━━━っ ‼︎ ◯◯さんって△△(ここに男性でも女性でも好きな方を入れて下さい)だったんですか━━━━━━━━っ ⁉︎ 」っていう事を初体験しました。俺だけじゃなくて、俺と同じくらいキャリアのある劇場作品の作画監督している知り合いが「えっ ⁉︎ 本当に ⁉︎ 」って驚いていたくらい意外な性別と絵柄のギャップがありましたよ。イヤー、長生きすると信じられないサプライズがあるんですね。

最後に村木さんと会ったのはいつですか?

TVシリーズ版「地球へ・・・」の第二期OPの時だから、8年くらい前ですね。

元大臣の中曽根さんの声って良いですよね

個人的には、元総理の福田康夫さんの声の方が好みですけど。
元大臣の中曽根さんの声って良いですよね

つまらない脚本の大筋の部分は変えずにコンテで面白くすることは可能ですか?

絵コンテの描きようで変えられるのは「観た目だけ」です。勿論、観た目だけでも良くする方が良いに決まってますが「でもさー、作画は凄えけどお話がつまんないよねー」とか言われる訳で。許されるならばシナリオを直した方が良いですよ。

くみかおるさんって何者なんでしょうか

キティーちゃんアイコンの人ですね。

アニメーターなんていう水商売をよく続けられてますね(笑)

アニメーターは「水を描く」事はあっても、水で商売をする訳じゃないので。

http://ask.fm/LawofGreen/answer/129212797903 の北久保さんいい話に関連して、『幼い頃に刷り込まれたアニメの夢に煽られて、そして「腕を磨けばやがて幸せに生きていける」と経営側の人間や先輩たちからの「援護砲撃」を受け(搾取と貧困)、挫折するまでこき使われ、(最終的に)自己責任論の罠「努力が足りなかったのだ」「才能がもともとなかったのだ」』と言われておしまい見たいな、第三者のあてこすりに対して、北久保さんの反論はありますか

俺は、アニメーターっていう仕事は、絵を描く仕事の中ではかなり努力の成果が反映される職種だと思っています。例えば漫画家さんの場合、絵が上手いだけでヒット作品が描ける訳じゃないですよね。ラッキーとかアンラッキーに、つまり(いるとすれば)神様の見えざる手に左右される職種だと思います。なので、技術を極めてもヒットする作品が描けない人が「プロの漫画アシスタント」になって、売れない漫画家さんよりもずっと安定して高い収入を得ているじゃないですか。アニメーターもそれに近いんですよ。キャラクターデザイナーは、誰もが成れる訳じゃないですが、アニメーターって正しく練習した分だけは確実に技術が身につき(絵を描く速度も技術の一つです)、確実な技術を習得した人には概ね(さすがに「全て」とか言うと語弊がありますが)相応の仕事と収入と責任があると思います。

声優の演技は媚びたものだとか、過剰で嫌いだとか言っている監督もおられますが、制作現場で演技指導のようなことはできないんでしょうか。

出来ますよ。

http://synodos.jp/society/14091 アニメ業界の離職率について、3年間で新規労働者の90%が去っていくといわれている。と、くまださんは書いていますけど、北久保さんの実感として同意できますか。

くまださんじゃないですよ。くみさんです。実感はともかく、離職率3年で90%のソース早よ。JAniCAの調査データを自論に使うならば「アニメ絵描き(くみさんの言う)の新人が3年間で90%離職する」という数字の元ソース早よ。

原作と原案って具体的にどういう風に使い分けるんでしょうか?大分翻案されて原作とは別物になった作品でも「原作」とついてたり、割と忠実に作ってあるような作品でも「原案」になってたりするのをみると契約的な問題(作者がどこまで口を挟めるかとか?)でしょうか?以前ある漫画原作TVシリーズで、最初はクレジットが「原作」だったのに10話くらいから「原案」に変わり、原作サイドのフェイスブックでは「原案に変わりました、以後関係ありません」という感じの説明文だけで唖然としたことがあります。

↓ こちらの記事を読むと、もっとヤヤコシクなるかも知れませんが。 「土屋アンナ騒動だけじゃない!」テレビ局もトラブルだらけ……“原作”と“原案”の違いって? http://news.livedoor.com/lite/article_detail/7984424/ しかし、全てではありませんが、原案にも著作権、或いは著作物使用料に当たる料金が発生するものもあります。とはいえ、まだ具体的に著作権法上の権利を得ている訳ではないですが。 ↓ こちらのページを。 『原作と原案』・・・“原案”には著作権がないって本当? http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/24131/25950/77466953 で、よく言われる「アイディアは著作権法上では著作物とは見なさない」ってヤツですが、例えば「俺さー、こんなお話を考えてんだよねー」← という段階では著作権法上での保護対象になりませんが、具体的に「こんなお話である」ってプロットや草稿にした段階で「アイディアを著作物にしている」ので、©とか®がつくとかつかない、ロイヤリティーが発生する、しないに関わらず「著作権法上で扱える」状態になっています。あとは、その著作物に対して「原作とするか原案とするか?」や「著作権法上で何処まで保護対象にするか?」が、作品や、その著作物を扱う製作者によって変わる訳です。例えばジブリみたいに「立派な原作があるのに、勝手に無関係な著作物を原案に組み込んで著作権法の悪用をする」とか「原案に使用した作品があると公言しているにも関わらず、その著作者に何の許諾も取らず、報告すらしない」という無双状態がまかり通る現状もあるので「原案も形にすれば著作権法で護られる」という事が絶対じゃないんですよ。
Liked by: むゆん ワス

フリーのアニメーターだけどスタジオに通って仕事する方が仕事へのメリットってある多いと思いますか?

メリットはあると思いますよ。自宅よりもモチベーションが上がるとか、作業中に問題があれば速攻で演出さんに質問が出来るとか。デメリットはスタジオまでの交通費がかかる事ですが。

「技術に裏切られることは絶対にない」の全文を#脈絡は無いが知ってる名言を唐突に呟く、ハッシュタグつけてツイートしてもいいですか

別に名言じゃないので、ツイートしなくていいです。

Next

Language: English