@kappa0909

かっぱちゃん

Ask @kappa0909

Sort by:

LatestTop

今年出版予定というのは、「読み解く合格思考」の改正法対応版ですよね?

ごめんなさい。違います。😭

合格思考民法を愛用している者です。 この合格思考民法を改正法に対応させる予定はあるのでしょうか?

いつか書かないとなぁと思いつつ遠くを眺める日々です、、、

Related users

今年の予備試験と来年の司法試験を受ける予定のLS3年です。昨日買った合格思考民法の巻末資料でH14以降の旧司が終わったらH10〜H13旧司も解くことをお勧めされていますが、それも終わった場合、次に何をやるべきですか?自分の中の候補としては①平成の旧司の残り(貞友あり)、②予備試験過去問、③新司法試験過去問、④昭和60年代の旧司過去問の順で考えています。他にお勧めの学習素材や優先順位があったら教えていただきたいです。

まず、②の予備試験で次に③の司法試験だと思います。
まず、敵を知ること。論点の山あてだけなら、司法試験だとは思いますが、それで受かるなら、ロー生の方が(今も相当受かってますが、)もっと受かるのかなと思います。
やはり、各民事、刑事、公法、、、とあの時間でコンパクトに書ききるのが予備試験の特色であり、その対策が一番効果的かなと思います。
(私は、司法試験を解いてなくて、後で司法試験解いて、この論点司法試験解いてたら、、とは思いましたが、合格に繋がったのはもっと根本的なとこだったように記憶してます。)

丁寧にお答えいただいてありがとうございます。 論文中心に勉強して、短答式試験は枝が少しつかめれば良いくらいの気持ちでチャレンジしてみます!

勿論択一合格には、択一の勉強が一番なのですが、
論文の勉強をすることをそこまでマイナスに感じないでください、
応援してます‼
+1 answer in: “こんにちは。初めて質問させていただきます。 今年初めて予備試験を受験しようと考えているのですが、下四法の論文知識がだいぶあやふやな状態で択一式試験との勉強の兼ね合いが難しいなと感じています。 ロースクール入試に万全を期すのであれば、論文なのでしょうが、択一に通って一回本番を経験するというのも経験になるとアドバイスを受けたので、択一と論文のバランスをどのようにとっていけば良いのかお考えがあれば教えていただきたいです。 長くなってしまいすみません。”

たまに塔に来てることありますか?人違いかもですが、似てる人を見ます。

いってません~

気分屋の自分をどうにか直したいんですが、おすすめの方法はありますでしょうか?明るい時は明るいんだけど、そうじゃないときはむすっとして喋らなくなってしまいます。弁護士にも向いてないですかね。

自分の気分が高揚するパターンを把握し、その状態をしかるべきタイミングでもってこれるようにすることではないでしょうか。

こんにちは。初めて質問させていただきます。 今年初めて予備試験を受験しようと考えているのですが、下四法の論文知識がだいぶあやふやな状態で択一式試験との勉強の兼ね合いが難しいなと感じています。 ロースクール入試に万全を期すのであれば、論文なのでしょうが、択一に通って一回本番を経験するというのも経験になるとアドバイスを受けたので、択一と論文のバランスをどのようにとっていけば良いのかお考えがあれば教えていただきたいです。 長くなってしまいすみません。

択一試験の中で特に正当率がたかい問題としては、既に過去問で出題された問題があげられますが、加えて、論文の典型論点について問われている択一問題も正当率が高いです。
つまり、論文の勉強をすることは、正当率の高い択一の問題を解けるようになること、ひいては択一合格に繋がります。
もちろん、今の段階で、論文を書くことや細かい論点を押さえることは難しいと思いますが、
一般的に予備校本等でA論点等と頻出度が高いと評価されている論点だけでも、論文の解答を読んでみたり、答案構成をしてみてはいかがでしょうか。
そのことが択一にも繋がりますので。
+1 answer Read more

周りに、独学で司法試験や司法書士試験に合格した人がいたら、その人の勉強法やライフスタイルを教えてください。

過去問を中心に勉強していたのと、あとは独学と言いつつも、適宜周りの人に話を聞いたり、情報収集して、軌道修正をうまくしていた人だと思います。

初歩的な質問で申し訳ありません。 譲渡担保において(担保権的構成をとった場合)、設定者が目的物を譲渡した場合に、第三者が譲渡担保の存在につき善意無過失なら、譲渡担保の負担のない所有権を即時取得すると択一六法に書いてありました。 もっとも、私の理解だと、即時取得は前主が無権利者の場合に適用されると考えていたのですが、担保権的構成ならば、前主(設定者)は権利を有しているので、即時取得は適用されないのではないですか?

前主は権利を有していないではなく、処分権限がないというのが、正確な整理だったじゃないでしょうか。すみません条文に書いてない話なのであれなのですが。

このツイートって、一見合理的と思いきや、そういう話ではないんだよね。せめて最低ラインを示せ、っていう話なんだと思うんだけど。https://twitter.com/mayukotaniguchi/status/1085228688889663488?s=21

こういう感じで私の反応に乗せて、自分の思想を表現しようとする質問が多いのですが、今後も一切具体的な回答するつもりはありません。
Liked by: quxh

新人弁護士が毎月自由に使えるお金っていくらぐらいですか?10万円くらい?

その人が所属する事務所や自分の稼ぎや、支出内容によるのではないでしょうか。

法律事務所の就活の面接では、ローのgpa等(勉強に関すること)以外にも、学部時代の勉強以外の活動(サークル、アルバイトなど)についても、結構聞かれるものでしょうか?

事務所によると思いますが、聞かれる可能性は高いのではないでしょうか(時間潰しのためにも)

ロー2年次です。かっぱちゃんの事務所に行きたいのですがスプリングやサマークラークに行けるようなGPAが無いです…やはりこの2つのどちらかに行かない場合は内定は出ないのでしょうか?

そんなことはないですが、本番の面接でもGPAがなぜ低いかは聞かれるのではないでしょうか。

新人は、どの程度ボスや先輩とコミュニケーションをとったらいいですか?ガンガン話しかけまくるのか、話しかけられたら応じるのか、分からないときや聞きたいときだけ話しかけるのか。

上のキャラにもよると思いますが、基本的には、なるべく密にほうれんそうするのがよいと思います。

える煮えさんがついに実務に出ます。応援メッセージをお願いいたします。

ふぁいと~🐵

ボウチン、って卑猥な響きだと思うんですが、普段仕事でこの表現使ってて笑っちゃったりしませんか?

しません

ヤバイ修習生のエピソードを教えてください。できれば同期の方について直接ご体験されたものがいいですが、又聞きのものでも構いません。お手隙の際によろしくお願いいたします。

起案時間中にお散歩してたこですかね

ひと通り弁護士の仕事を経験できたなーと思うようになったのは、何年目でしたか?

まだまだです

年賀状って出しますか?出す場合は、どのような効果が得られると実感しているか教えてください。

出しました。日頃のお礼の気持ちなど伝えるべく

履歴書に証明写真を貼り付ける必要ってあるんですか?

求められてるなら貼りつけましょう

Next

Language: English