@Umi_large

ぴちぴち博士

Ask @Umi_large

Sort by:

LatestTop

Related users

恋人の携帯電話やSNSを勝手に見てみようとしたことや見たことがありますか? それはどうしてですか?

昔一度だけ彼女の裏垢を開いたぐらいですかね、その時は僕らの関係性が彼女にとって害になってそうだから裏どりを取りに行ったって言う感じです

きらきらアフロTMって番組知ってます?面白いですよね😄

むかしちょっとだけみてたかなぁ

長く続けている趣味は?

特にこれといったものはあまりありませんが、写真撮影と創作料理と行ったことのない店や場所に行くのが趣味ですね

理論物理修士→日系大手企業でAI研究者に新卒でなって半年が経ちましたが、OJTの担当者がガウス積分すらできてないんですよね。まわりの研究者の数学の出来なさに愕然としてますが、転職すべきですかね。「機械学習や深層学習の研究で数学なんてほとんど役に立たない」とまで言われるのですが本当ですかね

数学が役に立たないなんてことはありませんよ。役に立ちすぎて誰でも機械学習を始めることができます。ただ、そうした先駆者の努力に無頓着にツールとして研究されている環境が好みでないとしたら転職は悪くないかもしれません。機械学習にも一定の数学的法則は成り立っていますから、その法則への理解は学習結果の評価をよりよいものにするでしょう。

あなたが論文をsubmitする時、実験の結果の生データを公開しますか?

レフェリーの要請に応じて公開しますが、基本は視覚的に明示する努力の方が大事だと思っています

30前後の女性が安易に自分をBBAと卑下するのって見てて痛々しくないですか?

自分がかわいそうだと思うことに快感を覚える人もいるので、痛々しいことがその人の性質だと思って割り切るしかありません

自分の書いた論文の詳細について問い合わせをされるのは嬉しいですか?それともめんどくさいだけですか?

マンモスうれしいですね

「あなたの論文通りにアルゴリズムを組んでもあなたの論文の結果が再現できない」、というあなたの論文の読者からの問い合せには、あなたはどのように応じますか? 1. 無視する 2. 自分の書いたソースコードを公開する 3. 共著者に聞いてくれと投げる 4.問い合わせた人と、アルゴリズムについて詳細にディスカッションする

純粋な再現性の話でしたら2の対応ですが、新しいソフトウェアの開発を目指している場合には4の対応を追加するかなぁ

あなたの専門分野における論文投稿の際に、計算のソースコードを公開するのは一般的ですか?また、再現性の観点からソースコードを公開する必要性があると思いますか? 自分は機械学習の専門家ですが、この領域ではソースコードの公開は必要だよね!というコンセンサスが形成されつつあり、既にいくつかの論文誌においては、ソースコードの公開がacceptの要件になりつつあります。そちらの領域での事情やあなたの考えを教えてください。

バイオ系の論文でもソースコードをどこかのweb上で公開するのは割と一般的かなぁと思います。ただそのソースコードは解析において新規に作成したものであって、その後の二さ次解析三次解析の作図に関しては作図条件が不明な場合もあったりするので、もう少し情報的に行った処理の内容は明らかにしてほしいなぁと思うことはあります。

彼女がいるというと「写真見せて」とか「かわいい?」とか言ってくる人が多いですが、そーゆのが苦手です。自分の彼女を外見だけで評価して点数をつけられているような気分になるのです。「どんな人なの?」「どこが好きなの?」とかっていう質問の前に「顔見せて」ってなんか失礼な感じがするのですが、この感覚わかりますか?

わかります。私は今の彼女の写真を撮らない(てか撮れない)ことで回避していますけど、秘密を暴く欲求は仕方のないことですからその欲求が満たされないように自分の気持ちを防衛しないといけませんね。

入社1年目の研究者です。学生時代に発症した鬱病がなかなか完治せず、定時後に勉強する心の余裕ができず、技術力アップができなくて困ってます。アドバイスください。早く、スキルアップしたいという焦りがすごいです。

スキルアップが難しい原因がうつにあるとすれば、それは原因を克服するかうつを受け入れてやっていくことを選ばなければなりませんね。ただ盲目にスキルを上げるだけならば実践を怠らないということをしなければよいと思いますが、それが難しいと言うならばなにか情熱を取り戻すことも必要かもしれません。

民間企業で機械学習研究者をやってます。大学では理論物理をやって、修士とって日系企業で働いて1年目です。会社としては働きながら博士号をとることをすごく応援してくれてるのですが、機械学習分野で博士号をとろうか、理論物理でとろうか悩んでます(すでにファーストオーサの論文が2つあります)。あと、情報理論面白そうだなって思ってます。働きながら博士号をとることや、分野の選択について、なにかコメントください。

私は社会人ドクターに直接お会いしたことがないのでよくはわかりませんが、やりたいことがあれば分野をそれに合わせるのがよいと思いますよ。特に博士になるというのは役に立つとかそういった損得勘定でできるようなものでもありませんからね。

日本の会社で働く研究者です。同僚(新人)が常に「俺は上司みたいになりたくない」「この会社は給料が安すぎる」「研究テーマが気に入らない」「この研究所はまともな研究成果がない」みたいなことしか言わなくてうんざりしてます。じゃなんでこの会社に来たんだよ、ってムカつきます。寮も同じなので関係をたつのは難しいです。どう対処したらいいですか。

いっちゃあなんだがその人、彼に改めてもらうか辞めてもらうかのが手っ取り早い。科学の仕事ならば、論理的な言葉で彼を導いてやるのがよい。なぜ現状に不満なのか、なぜ彼は現状が改善されなかったのか、それらの理由を今までの彼の行動と結果と対応して、彼これまでが至らなかったことを自覚させなければ、不満が解消されることも辞めることも難しい。要は、彼の言い分と彼の仕事の間で整合性がとれていないことを整理すれば、おのずと彼は選択しないといけなくなる。あと、その問題は彼以外の職場の人とも話し合って、彼自身の評価を確定しておくことに越したことはない。

今までした大きな怪我はなんですか…?(病気でも可)

左腕の骨にヒビが入ったり、左手で電線を握って1ヶ月神経がイカれたりしたことはありますが、それより重症だったものはないですね

月の食費はいくらですか?

正確には把握してませんが酒代のせいで5,6万行ってそうですね

あなたの人生で一番充足感を覚えるのはどんな時ですか。

あんまり期待した答えにならないかも知れませんが、仕事終わりに帰って食べるご飯が美味しい時が一番充足感があります

大学院を3月に修了し、研究職として民間企業で働いている者です。自分が大学院生のころに行った研究の成果を、当時の指導教官が国際学会で発表しようとしてます。その際に、私の研究の結果で得られた図表を私に断りなしに用いるようです。また、私の修論発表会のプレゼン資料の一部を使いまわすようです。これらのことは、著作権的にアウトですか?少なくとも資料や図表を使いまわすなら私の許可をとるのが筋だと思いませんか?また、指導教官はこの研究にほとんど関わらず、実質的な貢献度がほぼゼロに等しいのに、指導教官の名前で国際学会で発表されることがなんだか腑に落ちません。大学に訴えることも考えてます。ご意見をください。

お気持ちは非常に理解いたしますが、指導教官はその時のあなたの研究の責任者であり管理者であり共同研究者でもありますから、その研究成果を彼が発表することにはファーストかどうかはさておいて道理であると考えます。
また、大学の研究で得られたデータやデータを記したノートやファイルは残念ながらあなただけの財産ではなく大学や研究費の元締め様や指導教官全員の共有財産でありまして、そこに著作権を行使するということは難しいと思います。なにより著作権違反の大前提は、著作またはその二次創作物を利用することによる利用主体の受益が著作者の受益を損なう場合でなければならず、もし国際学会の発表で共著者や謝辞にあなたが登場すればあなたも受益者の中に入りますから、立件は望み薄であると考えます。
もちろん指導教官が共同研究者としてあるまじく貢献度の低いことについて憤っていらっしゃることもまた道理です。ただ有る当初の権利関係、すなわちあなたがその大学に入学し卒業するというプロセスで交わされた、あなたが意識していない様々な大学もしくは指導教官との契約というものがあります。あなたの憤りよりも先に交わされた契約について、その不当性が必要十分の証拠を揃えて主張できるならいざ知らず、もしそうでないならばそれは不当たる構造としての論理が成立しない。その点において図表等の使用許諾についても、おそらくは努力義務のように考えられているかもしれませんから、相手側の論理が成立している状況で筋を通せと主張するのは難しいと考えます。
最後にご就職おめでとうございます。わたしも今春で就職しましたが、大学の中でも外でも先のような不当にも思える権利構造と契約関係は山ほどありますから、今後ともご注意してくださる様お願い致します。
Liked by: ゆうだい

機械学習スタートアップシリーズ これならわかる深層学習入門 (KS情報科学専門書) 読みましたか?

読んでないっす

あなたの研究/業務において機械学習はどのように活かせそうですか?また、必要な機械学習の知識はどのように手に入れましたか?

生命系の現象は基本的に非線形な関数で記述できるっぽいので、そういう意味ではNNとかノンパラメトリックベイズとかが注目されてる気がします。機械学習は、同じ大学に情報工学科があったので彼らとのディスカッションからそれとなくは触りをしたという感じです。

Next

Language: English