@tree_frog_o

Nowtucker_O'Stone

Ask @tree_frog_o

Sort by:

LatestTop

大好きな本、大切な人に薦めたい本、薦めたくはないけど大切にしている本をそれぞれ教えてください。

samayoikurage’s Profile Photoさまよいくらげ
本に関するご質問は、お答えした後に必ず「ああ言えばよかった」と後悔するのが常で、ちょっとためらうところがあるのですが、勇を鼓して書いてみます。
大好きな本、今日はオラフ・ステープルドン『スターメイカー』にしましょう。五千億年にわたる宇宙の歴史を描いた、「耐え難いほど壮麗」と評される作品。幻想的でありながら硬質なイメージの展開がたまりません。同じ作者の『オッド・ジョン』『シリウス』も名作です。
大切な人に薦めたい本は、荒川洋治『日記をつける』。散文なのにどこか詩を読むようで、詩人の書く文章はふつうの文筆家のそれとは違うものだなあとしみじみ思わされます。
薦めたくはないけど大切にしている本。薦めたくない理由ってどういうものがあるかな。こんな本を読んでいることを知られたら恥ずかしいっていうことだったら、どんな読書もそうですし。
これを読ませたらこっちの世界に帰ってこなくなるかも、と心配するのも余計なお世話ですものね。
薦めてもあまりお役には立たないかなあという意味で思いついたのが、『説文解字』。後漢のころに成立した最古の字書で、字(漢字)の意味や成り立ちを説いたものです。発音も書いてある。そして、この本から部首だてが始まります。
漢字の国の人間にとってとても大切な本ですが、ただ、漢文ですし、独特の読み解き方があるので、ひとりで読めるようになるには何年かかけて訓練せねばならず、大学受験に出てくる漢文が難なく読めるような人でも、ちょっと歯が立ちません。しかも、現代の英語やフランス語などの外国語と異なり、訓練の場もなかなか見つけられないという難点があります。
加えて、引用してある各種古典にあたらないと文意がとれないことも多々あり、読解にたいへん時間がかかります。これを人に薦めるほど、私は悪い人間ではありません。だから薦めたくはありません。
ひとつの文字の背後にはひとつの世界が広がっています。『説文解字』は文字を通じて一種の世界観を開示しています。その本を開き、語釈の文章を読み解く作業には、さまざまなアイデアや想像力が必要となり、たいへん愉しい。大漢和辞典の誤りなども見つけられますしね。今はめったに開くこともありませんが、大切にしている一冊です。

View more

Liked by: 平田有

同性同士でのお付き合いについてどう思いますか?

こういう内容の質問をこういう文章でしてくるということは、運営スタッフがすごく疲れてるんだと思うんだ。

Related users

新年はどうやって過ごしますか?

今年はできるだけ書いたり読んだりしたいと思います。飲んだりもするけど。

かえるさんとお酒を飲みたいのですが自分から誘う勇気がありません。誘ってもらうにはどうすればいいのでしょうか?

やんだもう、うれしくて泣いちゃう。んとねえ、どなたをお誘いすればいいかわかるように、メール、DM、FBのメッセージ、手旗、狼煙、鳩、幸福の黄色いハンカチのいずれかで教えてくださいっ!

仕事で歌集を担当するとしたらこんな装丁やデザインを提案してみたい、こんな歌集があったらという妄想を好きなだけ語ってください。

あはは、ごめんなさい、それは内緒。お金をもらってやる仕事のことだから、お汲み取りください。一つだけ言うと、天銀の似合う本を作りたいです。

大石さんは短歌の文語習得に文語訳聖書を薦められましたか?あるとすれば何時、どんな方からでしたか? ※文語訳聖書は都筑直子さんもおススメする記事を書いていましたが、いつ頃から短歌の文語のお手本として定着したのか気になっています。少なくとも子規は万葉集大好きというイメージですし、歌も漢文訓読調はほとんど見られず、きっちり使い分けている印象です(文語訳聖書の初刊行は丁度、子規が存命の時代です)

オキラクナクマ(久真八志)
文語訳聖書のことを知ったのは、たぶん丸谷才一の著作ではないかと思います。あるいは井上ひさし。
のちに実際に読んでみて、たいそう感心したというところです。
先の文章に、漢文訓読調の短歌作品との関連を思わせるものがあったとしたら、それは舌足らずでした。短歌と漢文とはこの際、切り離してお考えください。あくまで文語の習得について述べたことでした。
また、文語訳聖書はまったく漢文訓読調ではありませんので、そこは申し上げておきます。
漢文の素読については、まったくの個人的体験からです。十代のころからの漢文好きで、そのためか、短歌を始めたころから、とにかく文法の誤りだけはないと言われておりました。
Liked by: iTo-kei

文語はどうやって勉強したらいいんでしょうか。

外国語を修得するときと同じで、体に染み込ませるのが一番と思います。だから素読。ひたすら音読するの。意味はわからなくてかまいません。ある程度の量を音読してから文法書を開くと、理解が全然ちがうはずです。
テキストとしては、和文の古典より、漢文の訓みくだしのほうが文章の構造がシンプルで、調子もいいのでおすすめです。
朝日新聞社が出していた朝日文庫に「中国古典選」というシリーズがあって、これがルビも多く、手頃なのですが、残念ながら絶版。古書店で見つけたらぜひ手にしてみてください。
岩波文庫だといまでも手に入れやすいのですが、ルビがやや少ない。
後漢くらいまでの古い文章のほうが端的で素読にぴったりなのですが、儒教のものはすぐに孔子がどうしたこうしたという話になるから、老荘はいかがでしょう。「老子」は章句が短いので、「荘子」がいいかな。
あ、「史記」もいいです。とくに項羽本紀は名文の誉れ高く、音読してても楽しい。
なお、全般的に、文学系の先生の訓読より、歴史か思想系の先生の訓読のほうが癖がなくていいです。
さらにおすすめは、文語訳聖書。
これもいまは古書店でしか手に入りませんが、旧約でも新約でもいいので、みつけたらぜひお求めください。
2000円以内ならマストバイ。
平明で順直な文語文で、自然に文語のリズムが身につくと思います。旧仮名で書いてありますが、それと気付かないほどです。
これらの素読に慣れたら、助動詞とかぜんぜん難しくなくなります。
ただし、これらの文語にはたとえば助詞「ゆ」とか、上代の言葉は出てきませんから、それらについては、どうだろう、万葉集や古事記を読んでおくと飲み込みやすいかな。
古事記、おもしろいよ。今も使われている助詞の古い姿がわかって、表現の幅がひろがるかも。
ついでながら、現在使われている書き言葉の基礎も、あるいは近代の短歌も、左国史漢(春秋左氏伝、国語、史記、漢書)を白文ですらすら読める連中が作り上げたものなので、これらについて親しくなっておくと、日本語の理解が深まることと思います。
いずれにしろ、文語になじむのは新しい言語を修得するのと同じなので、一晩で身につける方法はありません。でも文法の参考書を開くくらいなら、とにかく素読、音読です。

View more

自分にはどうもぴんと来ない、しかし一般的には良い作品とされているらしい作品があったとき、どう対峙していくべきなのでしょう。

子どもの頃、大人が喜んで食べているのにちっともおいしいと思えないものがありました。それがくやしくて、この食べ物のおいしさってどんなところにあるんだろうと、意識するようになりました(その結果、食いしん坊になりました)。
例えばそんなふうに、ある作品において人が評価している点を理解するよう、その歌を仔細に見ることは、自己の視点を相対化するという意味で、必要な作業だと思います。
一方で、自分にとってぴんと来ないのはなぜだろうと、自分の読み方を点検することもまた、大切ではないでしょうか。発想が陳腐に思える、使われている言葉や音がきらい、意味があいまい、自意識過剰に思える、軽すぎる、大仰だなど、いろいろありますよね。
そうしたことを言語化していくと、最初に述べた視点の相対化にも役立ちますが、自分が何を好み、何を好まないかを明らかにする助けになると思います。
視点の相対化は評の出発点であり、自分が何を好むのかを知ることは、歌作の土台を豊かにしてくれると思うのです(歌会が、他者の評を聞くための場だとされ、またそれによって自分の歌が向上するというのは、このためだと思います)。
ぴんとこない歌も、そんなふうに自分のために「利用」するのがお得じゃないでしょうか。
ま、突き詰めて行くと、好きか嫌いか。それをこえる判断基準はないのかもしれません。
でも、そこは歯を食いしばって、なぜ好きなんだ、好きじゃないんだと自分に問う作業のないところに、深い感受も生じないと思います。
あ、あともう一つ。これまで書いてきたことと矛盾するようにみえるかもしれませんが、「一般的に良いとされる」というときの一般なんて、どうせ声の大きい人か、せいぜいほんの何十人の人なんですから、ご自分の感受にまさる基準はありません。ご自身の詩の源泉によって立たれることがなによりと思います。
Liked by: 工藤吉生

地元の方言で、よく使うものは何ですか?

酒ん飲みたか。今日は3枠たい。女ば呼ばんね。

歌集の整理をどうされてますか。もはや埋まるしかないのでしょうか。

歌集は詩集句集と合わせても、さして持ってないんです。目の子で1000冊と1500冊の間くらいかしら、いまのところ床は見えてます。服や食器、机、冷蔵庫、洗濯機、布団など、処分可能なものがあるし、しばらくは大丈夫だと思います。最後は自分がいなくなれば動線が不要になり、床にもかなり積めるようになるので、さほど心配していません

蛙がツイッターをはじめたら、もっとも多くつぶやかれる言葉は何だと思いますか?鳴き声以外で。

蛙はそのどこか哲学的な佇まいによって世界中の人びとに愛されているのだと思います。ですから、やはり自己のアイデンティティを問う言葉ではないでしょうか。例→ http://goo.gl/Kt4iQK

上手い短歌ってなんですか。

ふむ、たとえば上手い短歌だねって言われるときは、たいていは悪口ですよね。たいていってのは言い過ぎか。
この時に言われてるのは、(極端に言えば)悪ずれしている、こうつくればこうなって、ね? おもしろい歌になったでしょう? と言わんばかりの、 作意が表に出た歌ということになるでしょう。初心のころ、師匠の尾崎左永子に、上手くならないでねって言われました。
そうではない、ポジティブに評価されるときの上手い歌というのは、詩が定型の中に自然に、しかし(読者にとっての)驚きをはらんで立ち現れる歌ではないでしょうか。
若い作者で私がそれを感じるのは、たとえば千種創一、藪内亮輔、大森静佳の各氏(もちろん他にもいらっしゃいます)。
少し前の歌人なら、永井陽子。
もっと前なら佐藤佐太郎。佐太郎は、上手いよ。いやになるくらい…。

どうしたらかえるさんのような「大人の男の色気」が出せますか?

カッコの中を正確に表現すると「おじさんのすけべ」ということになると思います。これは加齢とともにつつしみがなくなると、人間の男なら誰でも獲得しうる能力です。
加えて、社会人としてなんとか暮らしていっているのであれば、いくばくかの世間知もついてきますので、セクハラをして嫌がられても、次はその手前でやめておくようにするといった、微調整もできるようになります。
自らの社会的な体面を完全に毀損してしまうことなく、ジャブを繰り出すようにセクハラを繰り返す能力を身につけるのは、上記のように、ひとえに加齢が助けてくれます。あきらめず、がんばってください。

父ちゃん? 父ちゃんなんだろ!? おじちゃんは、おいらの父ちゃんなんだろ!! (と、10歳くらいの子供に言われたときのリアクションを、どうぞ。)

ぼうやごめんな、ぼうやがおじちゃんの子なら、しっぽが生えているはずなんだ。

詠草ができないときはどうしてますか。

Yahoo!知恵袋に、短歌ができません助けてくださいと投稿しますうそです。
手をひらひらさせたり、うろうろ歩き回ったり、なにか体を動かします。井戸から水を汲み上げる感じに。
結構な挙動不審ぶりだと思います。
Liked by: ほんだし

斎藤茂吉がお好きとのことですが、出会いと好きな歌を教えてください。

茂吉の処女歌集『赤光』が家の本棚にあって、中学生のころに手に取りました。
もしかすると自選歌集『朝の螢』もあったかもしれない。『つゆじも』に収められている「あはれあはれここは肥前の長崎か唐寺の甍にふる寒き雨」などを読んだ記憶があるので。
私の郷里は長崎なのですが、茂吉には上記のような長崎に赴任していた頃の歌もあり、そこになにか親しみを感じたのだと思います。
『赤光』の「死にたまふ母」「悲報来」などには深く感動しました。「おひろ」がわかるには、まだ経験が足りなかったかな。
好きな歌を一首あげるなら、これかしら。
「最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片」(『白き山』)
韻き、調べとも、至上の一首と思います。

かわいいアイコンですね!!!(・∀・)

yukioi’s Profile Photo石原ユキオ
でしょう? 「何でも質問してください」と掲げてある以上、アイコンは天才石原ユキオ氏のこの「後ろ向きな絵手紙」をお借りするしかないと思っておりました。
家宝だし。

好きな歌人さんをあげていただけませんか。何人でも良いです。

わー、たいへんだ。斎藤茂吉、斎藤茂吉、斎藤茂吉。塚本邦雄、竹山広、奈賀美和子、杉崎恒夫、小中英之、春日井建、玉城徹、川島喜代詩、鹿児島寿蔵、長塚節、安立スハル、前登志夫、上田三四二、山中智恵子、花山多佳子、斎藤史、河野美砂子、永井陽子、伊藤一彦、坂井修一、栗木京子、半澤裕、紀野恵、真中朋久、永田淳、永田紅。おっといけない尾崎左永子、佐藤佐太郎。あと、斎藤茂吉。

Next

Language: English