@E_minem_san_bot

絵の描き方を教えてくれるエミネムさん

>俺のつぶやきをふぁぼる奴からは「参考書を買って満足して結局読まない」臭いがするな。 何故分かったんです!?.....ごめんなさい今日から時間とって頑張ります。ですが最近、スランプに陥ってしまい特に人の手を描くのが苦手になってしまいました。エミネムさんはスランプに陥った時どうしているのですか?

俺が思うにスランプってのはインプットとアウトプットのバランスが崩れた時に起こるパニック状態のことだ。技術があっても明確なモノが描けず、明確な描きたいものがあっても技術がない、スランプとはおおよそそのどちらかに思える。お前はどっちだと思う?手が描けないってのは恐らく、今まで「なんとなく」描いていた手が急に情報量の多いシロモノに見えているからなんだと思うぜ。要はインプットが足りないんだ。今まではなんとなくのインプットで描いていたが、お前の手を見る目が変わったんだ。違う、手はこうじゃない、もっと違うものだ、ってな。だから手をよく見ろ。手をよく見て描け。色んな絵の手を参考にしろ。
❤️ Likes
show all

Latest answers from 絵の描き方を教えてくれるエミネムさん

「ウンコマン」ってとこホントは何て言ってるんですか

won’t come out だ。

エミネムさんおはようございます!さっそくですが、ここ最近2・3時間以上絵を描いていると、目の負担と頭痛がひどくなり中断せざるをえなくなります。翌日には肩こりと寝違えたような首の痛みが現れることがあって非常にやる気が削がれます。絵の内容とは外れるかもしれませんが、 改善するアドバイスをいただけたら嬉しいです

栄養を摂る、眼精疲労用の目薬を差す、せめて1時間半毎に目を休める、運動する、ストレッチをする、休む時はしっかり休む。こんなところじゃねぇかな。

下書きを5~多いときは10回位します、下書きした分改良されてて見れる絵なのですが 初めの下書きは本当に酷いです、エチャなんて参加できません、あたりからそのまま完成みたいな絵をかけるようになりたいです

なるほど紙面の上で形作っていくタイプか。そういう時は、というか回数が多すぎるって時は中間を削ることだ。最初と最後はそのままでいい。要は3枚目くらいの時に、完成図が頭の中で描けるようになるよう訓練するんだ。1枚描いて2枚描いて、もうその時点で方向性は決まってるよな。そしたら頭の中でこねくりまわせ。ある程度済んだら3枚目を描いてみろ。その3枚目が4枚目か5枚目くらいの下書きになるようにな。それを繰り返していけばいずれ3枚で下書きが済むようになり、最初と最後だけになり、最終的には下書きが1枚で済むようになるって寸法だ。長い道のりに思えるかもしれないが、間違いなくこれが最短ルートだ。

こんにちは、AVで一番エロい構図を探し、参考にして描く事が多いんですが ジャンルが違えど最後にやる事は一緒。最近は「これめっちゃエロい!」と感じる事が無くなってきました。 これはAVから卒業し別の物を探せと言うことでしょうか

なかなか面白いことをやっているな。お前の言うとおり、次は別の物だ。次はエロ漫画でやってみろ。自分なりに良くするようにな。AVで培ったインプットがきっと役に立つ。エロ漫画で充分インプットが済んだら、そうだな。次はエロい表現ってのを追ってみろ。

前まではとても絵が好きでしたが最近はそうでもありません。勿論小説を書いていたり、勉強があったりで忙しいもそうなのですが、それ以上に高校に入って親友と離れてしまったからだと思います。その人には去年の2月頃から毎日描いては見て貰い、お前の絵はクズだと言われたり、はたまた最高だとも言われたり、それがおそらく画力の向上につながっていたのだと思います。エミネムさんにこういった経験はありますか?こういった時でおしていますか?また自分は2次絵が好きなのですがYahoo知恵袋ではそういったのでは食っては行けないと誰かが言っていました。自分は食って行こうとは思いませんが何故か心に引っ掛かります。どうしましょう?

なるほど確かにそれはモチベーションが下がるには十分な理由だ。ネット上でつながっていても日々の物理的な距離というものは縮まらないものだ。が、同時にそれネット上でなんとかなるんじゃね?とも思う。もしかしたら相手のネット環境が整っていないかもしれないが。もしも相手が最低限スマホでも持っていれば、ツイッターで描いた絵写メ撮って上げるような、まぁそんなもんでもいいと思うぜ。ついでにツイッターやってりゃ絵描き同志も増えるだろうしな。
あと別に絵で食っていくことは出来るぜ。世間的に見たら全く割に合っていないというだけの話だ。滅茶苦茶難しいってわけでもない。贅沢はできないかもしれないがな。

エミネムさん、こんにちは。 私は学生で美術部に入っており、二次元イラストを描くのがとくに好きで、コピックなどで着色したりして絵を描いています。 友達にも、塗り方をおしえて、といってもらえるくらいの絵はかけるようになりました。 ですが、私は自分の塗り方を教えて、真似されるのがすごく不快なんです。教えて、といってもらえるのも嬉しいし、教えること自体はいいんですが、真似されるのがすごく嫌なのです。嫌でも、断ることができない性格のせいで断れず…、結局真似されたくないところを濁して話しています。 すごく我が儘でずるいとは思うのですが、真似だけはされたくないのです。こんな私に、どうかアドバイスを下さい。

いったい俺にどうしろってんだ。
まず何故「真似されるのが嫌なのか」を自分で分析してみろ。絵以外でも真似されるのが嫌か?絵だけか?自分が苦労を重ねて築き上げてきたものをあっさりパクられるのが嫌なのか?それともただ真似されるという事実が嫌なのか?
嫌なもんは嫌なんだからしゃーない。お前の技術は教えなくていい。基本的な基礎部分、こうすれば見栄えが良くなる、こうすれば綺麗に濡れる、こうすれば汚くならない、そんな教本に書いてありそうなことだけ教えていくしかないな。

模写、逆さま模写して気が付いたんですがどうも斜めに傾いてしまうのですが方眼用紙で練習するのはありですか?トレースの方がいいですか?それとも目、見方に問題があるのでしょうか? 物の見方を正しくしたいのですが方法がわからなくて アドバイスあればおねがいします

描いている紙を体の真正面に置け。きちんとまっすぐになるようにな。紙が曲がっていると絵も曲がるぞ。方眼紙を使ってもいいが、何故曲がるのかの原因をきちんとはっきりさせた方がいい。姿勢が悪いか、紙が曲がっているか、顔が傾いているか、まぁそんなところだと思うぜ。

髪の毛などを書くとき線がどうしても一律的になってしまいますが、ランダム性を出すいい方法はあるのでしょうか

お前が思う「素敵な髪の絵」をまずよく観察してみろ。そしてなんとなくでいいから片っ端から真似てみろ。それでいい。

8ヶ月絵を描き続け、前とは比較にならないほど上達したと勝手に思っている者です。 最近急に、ありのままの絵ではなく「デフォルメしてそれらしく見える絵」を描きたくなってきました。よりマンガチックといいますか、そうすることでもっとキャラに表情を出したいと思うのです。 しかし絵が崩れることに不安もあり、このままでは昔の下手な絵に逆戻りするような気もします。 どうするべきでしょうか?

大丈夫だ。そのままお前の感性を信じてやってみろ。お前が何をしてきたのか、そこで全てが発揮される。お前が描いてきて理解したことはすんなり描けるだろう。そして初めてぶち当たる「何が原因ですんなり描けないのかわからない」見えない壁、そいつの正体を暴いて攻略法を探せ。
新しいことを始めるということは、つまるところそういうことだ。

ある馬鹿らしい悩みがあります。アニメーターの専門2年です。悩みとは、学校では集中して練習できるが、家では全然集中出来ないのです。やる気がおきないというか、気力が沸いてこないというか。家は誘惑も多いです。学校なら、「よし、やるぞ!」という気持ちになれなすが、家ではグータラ人間です。なので、出来るだけ学校に居残って練習していますが、春休みは殆ど学校へ行けず、もう最悪でした。サボりまくりです。練習を始めても、すぐにあくびと涙が出てしまいます。 今は、また学校が始まったので、前みたいに学校に居残って練習していますが、土日はまた家でグータラしてしまいます。とても効率が悪い…自制心が足りないのでしょうか?

学習意欲があるのならば問題はない。ただ、お前にとって家は「ぐーたらする所」という認識が心の奥底に根付いているだけだ。もしかしたら心置きなく家でぐーたら出来るから他所で頑張れるのかもしらんな。さて、心の奥底に根付いた認識というのは腕の良いカウンセラーでないとどうにもできん。だが、お前の頑張り次第でどうにか出来る可能性はある。
部屋の模様替えをしろ。今のお前が認識している「自分の部屋」をぶち壊せ。自分を錯覚させるんだ。捨てられるものは捨て、新調できるものは新調し、家具の位置を変えて、掃除ついでに部屋の臭いも変えるといい。人間ってのは臭いで判断することが多いからな。
これが俺の思いつく対処法だ。それでもぐーたらしたら、もう引っ越せ。

Language: English